fc2ブログ
アート21教室日記
田屋優・・・・・・画家、現代美術作家  西船橋の絵画教室、研究所主宰               (掲載内容の無断転用禁止)
プロフィール

田屋優

Author:田屋優
「絵の多角的分析」を研究テーマに、様々な角度から見た絵の本質を分析解説する。
  画家・彫刻家、田谷映周を師匠とし、兄弟弟子に画家・彫刻家、田谷安都子。 自身の弟子に橋崎弘昭、大野まみ、萩原正子。
 
「西船絵画教室アート21
 アート21研究所」
http://www.art21japan.jp/

 南船橋ビビットスクエア・カルチャースクール絵画部講師、ウエルピア市川絵画部講師、カーサ・デ・かんぽ浦安絵画部講師、NONSTOP会員。
  

最近の記事

カテゴリー

カレンダー

11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

最近のコメント

FC2カウンター

FC2ブログランキング

FC2ブログランキング

リンク

このブログをリンクに追加する

ブログ内検索

フリーエリア

にほんブログ村 美術ブログ 絵画へ にほんブログ村 美術ブログへ

RSSフィード

子供の未来は? <キッズコース> ‘09/3/31(火)
   さて、子供たちの未来は、どうなっているだろうか。
彼らの未来である。良い方向で考えよう。

   まず、今より便利になっていることだろう。
携帯のドコモが、「未来のくらし」をテーマに毎年、絵を募集している。
   わが教室でも、もう5年ぐらい毎年、出品している。
子供たちが考える「未来のくらし」の中に、お手伝いロボットが登場する。
   家の中、買い物でも、お手伝いロボットが活躍する。

これなどは、近い将来実現しそうである。
   ロボット研究は、日々めざましいものがある。特に日本は、ロボット研究では、世界をリードしていると聞く。

   20年か30年したら、テレビと同じレベルで、各家庭に一台づつ置いてあるかもしれない。
   実用性は、計り知れない。人間の代行をロボットがやってくれるなら、不精者のアイデアは、底知れずだろう。

   我々の小学生くらいの時に、テレビや冷蔵庫、洗濯機が普及し始めた。テレビっ子は、我々が始まりである。
   洗濯機の普及は、世の母親達の自由時間を増やした。その後洗濯機も進化したが、スイッチを入れるのと、干す作業は、その後、現在に至るまで、人間がやっている。
   ドライ乾燥機で乾かそうが、移すのは人間である。

もし、これをロボットが代行したら、そこで初めて新しい時代が到来する。
   これは、料理に関しても同じ、もしかしたら子守りも同じかもしれない。

今の子供たちの孫ぐらいは、ロボットによって、子守りされるかもしれない。その孫世代が大きくなった時に、こんな会話があるかも。

   「僕は、U-何型ロボットに育てられたんだよ」と一人が言えば、もう一人が「そうそう、僕も同じ」と言う。
   すると、もう一人の女の子が、「私は、違うわ。母親よ」「だから、あなた達って、
考えていることも、冗談も良く似ているのね」

   さて、この頃には月への移住、火星への移住も現実化していることだろう。
十分考えられる。
   地球の資源は、限りがある。それなら他の天体に目を向けるのは、当然の成り行きであろう。

   そこで、採掘や調査をするなら、家族持ちは、一家で住み着くことになる。当然学校や、病院、ショッピングセンター、娯楽施設等、生活に支障のないように、街づくりをするだろうし、土地を購入することも考えられる。

   いや、土地は、無理があるかな。何しろ空気がない。土地の値段が二束三文でも、空気調整施設を作れば、莫大な費用になる。それより、巨大ドーム型の中にあるマンションの方が値段が安そうだ。
   やはり、その線が妥当か。

アメリカのテレビドラマ、「スタートレック」に、随分影響された科学者は多いらしい。子供の時にファンで、科学の道に進んだ若者も少なくないと。
   その科学者が、これだけは不可能だろうと言っているのが、転送装置らしい。

「スタートレック」をご存じない人のために説明すると、転送装置は、人間やモノを転送できる装置である。
   一応、ドラマの中では、地球で言う周回中の人工衛星と地上の人間ぐらいの距離なら転送可能領域と言うことになっている。
   一旦、人間を分子レベルまで分解してから、送信し、また組み立て直すことになっているが、これが、今の技術では出来ないらしい。
   今というより、将来的にもできないだろうと、テレビの「スタートレック」の特集番組で、科学者が言っていた。
   それはさておき、テレビドラマの単なる空想が、科学を夢見る子供たちを刺戟することは間違いない。
   そして、彼等が、そのまま、研究者となったとしたら、彼等が、夢見たことを、現実化して行くにちがいない。すると、またその現実からその時代のテレビ(?)みたいなものが夢物語を作り、それを次の世代の子供たちを刺戟することだろう。

   面々と続く刺激の連鎖である。

子供たちの未来は、明るいと信じよう。そして、科学だけでなく絵の世界も、日々変化していることを、知ってもらいたい。

   夢は、いつの時代にもある。どこにでもある。ただ、気が付くか、気が付かないかだけである。
スポンサーサイト




この記事に対するコメント

この記事に対するコメントの投稿














管理者にだけ表示を許可する


この記事に対するトラックバック
トラックバックURL
→http://art21japantaya.blog121.fc2.com/tb.php/609-04f382e9
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)