fc2ブログ
アート21教室日記
田屋優・・・・・・画家、現代美術作家  西船橋の絵画教室、研究所主宰               (掲載内容の無断転用禁止)
プロフィール

田屋優

Author:田屋優
「絵の多角的分析」を研究テーマに、様々な角度から見た絵の本質を分析解説する。
  画家・彫刻家、田谷映周を師匠とし、兄弟弟子に画家・彫刻家、田谷安都子。 自身の弟子に橋崎弘昭、大野まみ、萩原正子。
 
「西船絵画教室アート21
 アート21研究所」
http://www.art21japan.jp/

 南船橋ビビットスクエア・カルチャースクール絵画部講師、ウエルピア市川絵画部講師、カーサ・デ・かんぽ浦安絵画部講師、NONSTOP会員。
  

最近の記事

カテゴリー

カレンダー

05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

最近のコメント

FC2カウンター

FC2ブログランキング

FC2ブログランキング

リンク

このブログをリンクに追加する

ブログ内検索

フリーエリア

にほんブログ村 美術ブログ 絵画へ にほんブログ村 美術ブログへ

RSSフィード

怖いもの見たさ <エピソード> ‘09/3/28(土)
   世の中に怖いものはある。

例えば、ホラー映画やお化け屋敷などは、人が持つ怖いもの見たさを、狙った企画であるが、なぜ、怖いのに見たがるのであろうか?

   人間の不思議である。

怖いのに見たい。見たくないけど見る。矛盾である。
   人は、矛盾を抱えた心理を持つ。なぜだろうか?

望むことと反対の行動を取る時には、何か理由がある。普通はそうであろう。しかし、心理の持つ矛盾には、理由が見当たらない。
   もし、本当に怖いのであれば、見ないであろう。だから、本当に怖いのではない。本当に嫌がっているのではない。その中途半端が、ややっこしい。

   現実問題として、怖いことは沢山ある。

車を運転していて、事故は怖い。人でも轢いたら大ゴトである。これは、本当に怖いので、一度やってみようとは、思わない。
   
   最近、物騒な事件が多いが、こんな事件を目撃したくない。振込詐欺には、当然遭いたくない。不況の嵐に巻き込まれたくない。

   本当に怖いものは、怖い。だから見たくない、遭いたくない、経験したくない、となる。
   でも、幽霊屋敷の探検は、面白そうだと考える。ややっこしい。

アメリカ映画で、お化け屋敷みたいな見世物小屋に、本当の殺人鬼が出現するというのをやっていた。
   初めは、入場者もキャキャ言っていたが、次第に恐怖に駆られて行く。
興味本位が、本当の恐怖に変わるというコンセプトである。

   その映画をテレビで、見ている観客は、「本当の殺人鬼がいるのに、まだ気が付かない。バカだなあー」と、面白がって見ているのであるが、それが、「貞子」のように、テレビ画面から出てきたら腰を抜かす。

   当分、怖いもの見たさから、本当の恐怖に変わるこの手の企画は、続きそうである。

   1980年代に、ジャンク映画という危ない映画が出回ったことがある。新宿の上映館でも堂々とやっていた。
   本当の殺人場面(?)を映画に撮り、巷に流したのである。どこどこの警官が映画を見て、「これは実写だ!」と言った証言が、宣伝文句に付いている。

   実写だとしたら、こんな物騒な映画はない。作り物だから映画は、面白いのである。
   それは、制作側と観客との了解事項である。

新宿の上映館でやっていたのは、ニューギニア(?)の奥地に分け入った探検隊が、野蛮な現地人に捕まり、串刺しにされる。その間、カメラが動いていたというものである。

   上映館では、串刺しにされた男女の看板が掲げられていた。真偽は分からない。本当なら、上映禁止だろう。本当かもしれない危ない誘惑をしている。
   
   私も、怖いもの見たさで、切符売り場まで行って迷った。もし、本当なら正視に堪えない。これほどの残酷はない。これは、見てはいけない映画だと、その時思った。
   結局、そこで引き返した。今でも、引き返して良かったと思っている。
危ない映画は、見るものではない。

   子供の頃、親と「四谷怪談」を見に行った。とても怖くて、前の座席の背もたれに顔を埋め、目だけ出して、映画を見た。

   怖いもの見たさは、そんな幼稚な動機で良い。それが、怖いもの見たさの正常な心理であると、私は思う。
スポンサーサイト




この記事に対するコメント

この記事に対するコメントの投稿














管理者にだけ表示を許可する


この記事に対するトラックバック
トラックバックURL
→http://art21japantaya.blog121.fc2.com/tb.php/606-2a8e768c
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)