fc2ブログ
アート21教室日記
田屋優・・・・・・画家、現代美術作家  西船橋の絵画教室、研究所主宰               (掲載内容の無断転用禁止)
プロフィール

田屋優

Author:田屋優
「絵の多角的分析」を研究テーマに、様々な角度から見た絵の本質を分析解説する。
  画家・彫刻家、田谷映周を師匠とし、兄弟弟子に画家・彫刻家、田谷安都子。 自身の弟子に橋崎弘昭、大野まみ、萩原正子。
 
「西船絵画教室アート21
 アート21研究所」
http://www.art21japan.jp/

 南船橋ビビットスクエア・カルチャースクール絵画部講師、ウエルピア市川絵画部講師、カーサ・デ・かんぽ浦安絵画部講師、NONSTOP会員。
  

最近の記事

カテゴリー

カレンダー

05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

最近のコメント

FC2カウンター

FC2ブログランキング

FC2ブログランキング

リンク

このブログをリンクに追加する

ブログ内検索

フリーエリア

にほんブログ村 美術ブログ 絵画へ にほんブログ村 美術ブログへ

RSSフィード

上手いと思っている理屈 <キッズコース> ‘09/3/27(金)
   絵の教室なので、絵の上手な子は何人もいる。
才能を感じる子も少なくない。

   才能にも色々あって、モノを写すのが上手いのも、才能であるが、面白いアイデアが浮かぶのも才能である。大体、この二つに大別出来る。

   中には、両方を持っている子もいる。

世間的に言うと、モノを写すのが上手い子を、上手いと言う。
   小学生なのに、技術があると言いたいのだろう。

小学生でも器用不器用は当然ある。不器用な子は器用な子を羨ましがるし、器用な子は得意満面でいる。

   ただ、絵の世界では、器用と言う言い方は、いい表現ではない。誰かの個展を見に行って、「器用な絵ですね」と言ったら、相手を侮辱したことになる。
   
   絵は真実の追究なので、不器用でも真実のあるほうに、軍配が上がる。
器用と言うのは、それとなく出来てしまうことを意味するので、「器用な絵ですね」と言うことは、「それとなく描いた絵ですね」と言う言い方をしたことになる。

   真実を描いたのではなく、真実っぽいと言う、まやかし的な意味合いになる。

これは、子供も同じ。それとなく、要領よく描いても、才能云々ではなく、やはり器用の範囲を出ない。

   世の親御さんは、このことは完全に勘違いしている。

難しい話なので、無理からぬところではあるが、私が言う上手い子とは、モノを写した時に、リアリテイーのある絵を描く子が、上手いと言っている。

   また、個性的な絵を描く子も、同じように才能を感じる。

さて、才能にはもう一つ、アイデアが浮かぶというのがある。
   これも、一つの純然たる才能である。

絵の世界では、描写が上手い、または絵が個性的、アイデアが浮かぶ、の三つの内のどれかでもあれば、プロの世界でやって行ける。

   例えば、青木繁という天才画家がいるが、この人物は「描写が上手い」と言える。
   描写が図抜けて上手いのである。代表作「海の幸」は、この描写によるリアリテイー感の勝利である。
   絵が個性的であるのは、よく知られた画家は、皆個性的であるが、その中で、特に挙げれば、アンリー・ルソーであろう。ナイーブアートの代表的な作家であるが、その個性的な絵は、つとに有名である。

   では、アイデアが浮かぶ画家と言ったら、誰を挙げるかとなれば、やはり、ダリになってしまう。有り余るほどのアイデアが、頭の中に詰まっているのだろうと思われるほど、ダリの絵は、アイデア一杯である。

   絵の講義ではないので、ここら辺で、話を元に戻すが、確かに、才能を感じる子供はいる。
   しかし、それはバラ色の未来を決して約束するものではない。

世の中には、才能のある子供そして大人は、結構いるものである。私の実感である。才能のある人間は、特殊な人間のことだと、思っていたら、それは違う。
   私は、今までに何人も出会っている。

では、なぜ世に出ないかと言えば、そこからが難しい話になる。

   まず、その才能を自覚している必要がある。そして、その才能を花開かすために努力を惜しまないこと、絶対諦めないこと、粘り通せること等々・・・・
   条件は厳しい。

この全てをクリアしないと、才能は花開かない。だから、世に出る才能は、限られてしまう。
   厳しい条件をクリアするのも才能の内ということに、結果的になってしまう。

さて、子供たちを見ていて、何人がそうなってくれるのだろうかと思う。
   単純に上手いと思っていて良い。大きくなるにつれ、絵に情熱が傾けばいいのである。
   子供の上手いと思っている理窟は、単純に他の子より上手いということだろう。

それでも、良い。初めはそんなものだ。
スポンサーサイト




この記事に対するコメント

この記事に対するコメントの投稿














管理者にだけ表示を許可する


この記事に対するトラックバック
トラックバックURL
→http://art21japantaya.blog121.fc2.com/tb.php/605-0213c619
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)