|
|
プロフィール |
Author:田屋優
「絵の多角的分析」を研究テーマに、様々な角度から見た絵の本質を分析解説する。 画家・彫刻家、田谷映周を師匠とし、兄弟弟子に画家・彫刻家、田谷安都子。 自身の弟子に橋崎弘昭、大野まみ、萩原正子。 「西船絵画教室アート21 アート21研究所」 http://www.art21japan.jp/
南船橋ビビットスクエア・カルチャースクール絵画部講師、ウエルピア市川絵画部講師、カーサ・デ・かんぽ浦安絵画部講師、NONSTOP会員。
|
|
最近の記事 |
|
|
カテゴリー |
|
|
カレンダー |
05
| 2023/06 |
07
日 |
月 |
火 |
水 |
木 |
金 |
土 |
- |
- |
- |
- |
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
6 |
7 |
8 |
9 |
10 |
11 |
12 |
13 |
14 |
15 |
16 |
17 |
18 |
19 |
20 |
21 |
22 |
23 |
24 |
25 |
26 |
27 |
28 |
29 |
30 |
- |
|
|
最近のコメント |
|
|
FC2カウンター |
|
|
FC2ブログランキング |
|
|
ブログ内検索 |
|
|
RSSフィード |
|
|
|
子供の色の理屈 <キッズコース> ‘09/3/25(水) |
子供は、使う色数が限られている。中途半端な色は、ほとんど使わない。
わが教室に、24色の子供用の色鉛筆がある。12本入りであるが、両端に2色づつあり、24色である。 この色の減り具合を見ると、子供の色の好みが、一目瞭然である。
ザッと挙げてみよう。 黄色と空色が一緒の鉛筆が、一番減りが速い。これは、どちらも同じように減る。次が、白と紫が一緒のもの。これは、紫の方が速いが、なぜか白も結構減っている。なぜ、白なのかは不明。白い画用紙に白を塗っていることになる。
次が、黒と薄橙のもの。黒はお分かりだと思うが、薄橙は、肌色のような感じなので、顔や手足に塗るのだろう。
その次が、赤と青。黄緑とえんじ色、橙と緑。他にも、赤紫がある。
整理すると、赤・橙・薄橙・黄色・黄緑・緑・空色・青・紫・赤紫・えんじ色・白・黒の大体13色である。一般に市販されている12色セットと、ほぼ合致する。
今度は、逆に人気のない色を挙げてみよう。 あんず色・茶色・やまぶき色・薄緑・深緑・青緑・群青・桃色あたりである。
これを見ると、中間色が人気がない。24色セットは、代表的な色にその中間の色を足している。 色の理窟で言うと、色というものは、中間、中間と増え続けるのである。
しかし、子供たちは、何色あっても、結局12色から余り離れないことが分かる。
さて、今度は水彩で見てみよう。 教室で使用している水彩絵具は、15色セットである。 その15色を挙げてみよう。 白・黄色・黄緑・緑・空色・青・紫・桃色・赤・橙色・ペールオレンジ・茶色・黒・金・銀 の15色である。
この中で、すぐ無くなるのが、白と黒。続いて赤・青・黄色・緑。 ちょっと変わったところで、金・銀である。あと茶色。
全部で15色しかないが、やはり、その中で人気の度合いがある。
これら色鉛筆と水彩絵具を、総括すると、三原色の赤・青・黄色と白・黒・緑が絶対人気であることが分かる。おそらく子供が絶対必要とする色であろうと思う。 それに、茶色やこげ茶、橙や、水彩だと金・銀がオマケになる。
色の認識が12色あたりが限度のようである。これは、上級生でも余り変わりはない。 ところが、パステルにすると結構色々な、色を試す。 パステルは、色数が豊富であるし、教室で子供用に使用するパステルは、色数は、ゆうに100色は超える。 目の前にズラリと並ぶと、さすがに12色には拘らない。むしろ、その中から12色を選ぶ方が、大変である。 こういう状況では、自然に色々と使ってみるようなので、パステルを描かせる効果は、こんなところにあるかもしれない。
ということで、状況によっては、色々な色を試すが、やはり、子供の色の基本色は12色である。それが、子供の色の理窟になる。
スポンサーサイト
|
|
|