fc2ブログ
アート21教室日記
田屋優・・・・・・画家、現代美術作家  西船橋の絵画教室、研究所主宰               (掲載内容の無断転用禁止)
プロフィール

田屋優

Author:田屋優
「絵の多角的分析」を研究テーマに、様々な角度から見た絵の本質を分析解説する。
  画家・彫刻家、田谷映周を師匠とし、兄弟弟子に画家・彫刻家、田谷安都子。 自身の弟子に橋崎弘昭、大野まみ、萩原正子。
 
「西船絵画教室アート21
 アート21研究所」
http://www.art21japan.jp/

 南船橋ビビットスクエア・カルチャースクール絵画部講師、ウエルピア市川絵画部講師、カーサ・デ・かんぽ浦安絵画部講師、NONSTOP会員。
  

最近の記事

カテゴリー

カレンダー

05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

最近のコメント

FC2カウンター

FC2ブログランキング

FC2ブログランキング

リンク

このブログをリンクに追加する

ブログ内検索

フリーエリア

にほんブログ村 美術ブログ 絵画へ にほんブログ村 美術ブログへ

RSSフィード

ここは一つ人生論 <エピソード> ‘09/3/21(土)
   私も、人生論を打つ年になった。

私の人生も寂しいものではない。
   今までエピソードで、何度となく紹介してきたが、色々な局面を向かえ、その度に色々な職業に就いてきた。
   就職したこともあるが、ほとんどがアルバイトである。その数ザッと40。
自慢にならない数字である。
   私の人生観が、その中で培われたなら、気休めにもなるが、ほとんどそういう記憶はない。

   私の人生観は、若い時から一貫して続けてきた、絵の世界で培われた。絵が私に人生を教えてくれた。そう断言できる。だから、私の人生論は、絵なくして語れない。

   ただ、絵のこととは関係なく、私の人生に影響したものはある。

中学生の時に、同級生の女の子からゲーテの詩集を借りた。その子がためになると貸してくれたが、女の子へのお愛想から借りることにした。読む気はなかった。

   返す時に感想を言わなければ、いけないと思い、ポツポツ読み出したが、その中に好きな言葉を見つけた。

   「君が今、何をしているか教えてくれたら、将来何になるか当てることが出来る」

確か、そんな文章だった。以後、この言葉が私の座右の銘となった。
   二十代の時も三十代の時も、この言葉で自分を戒めた。今、何もしていなければ、将来も何もしていない。
 
   もう一つ、印象に残っているのは、高校生の時に見た映画である。以前、エピソードでも書いた、「プロフェッショナル」という西部劇だ。

   4人のプロが、メキシコ奥地に、拉致された婦人を救出に行くというストーリーである。
   プロフェッショナルが4人集まり、仕事をする。自分も将来そういうプロになりたいと強く思ったものである。普通の人間には憧れなかった。自分しか出来ないことを手に入れたかった。

   さて、絵は私に色々なことを教えてくれた。
忍耐強さ・根気・理想と現実の違い・夢と日常・高尚な考え方、低俗な考え方・賢さとは・愚かさとは・情熱と怠惰・人を見る目・物を見る目・絵を見る目・芸術と通俗等々・・・

   一つのことを続けていると、そこから色々なものが見えて来る。それがその人の肥やしとなり、糧となる。
   だから、人生観は人によって様々である。何をしているかによって、学ぶものが違うのである。
   当然、学んだ結論も違ってきそうであるが、これが不思議と皆同じ所に行き着く。

   イチローが大記録を作るのに、特別なことはしないと言っていた。

記録は一つ一つ積み上げていくしかない。だから、何が大事かと言うと、自己管理が一番大事なことになる。自分を管理し、目的に向かって、淡々と続ける態度こそが、求められることになる。

   こういう地道な考え方こそが、すべての職業の共通項である。忍耐と努力と情熱。
   皆、それぞれ違う方向から学び、同じ結論を得る。
それが、人生の秘密でもある。若者には分かるまい。

   しかし、これだけは暗記すべし。

継続こそ力。
スポンサーサイト




この記事に対するコメント

この記事に対するコメントの投稿














管理者にだけ表示を許可する


この記事に対するトラックバック
トラックバックURL
→http://art21japantaya.blog121.fc2.com/tb.php/599-bf38535b
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)