fc2ブログ
アート21教室日記
田屋優・・・・・・画家、現代美術作家  西船橋の絵画教室、研究所主宰               (掲載内容の無断転用禁止)
プロフィール

田屋優

Author:田屋優
「絵の多角的分析」を研究テーマに、様々な角度から見た絵の本質を分析解説する。
  画家・彫刻家、田谷映周を師匠とし、兄弟弟子に画家・彫刻家、田谷安都子。 自身の弟子に橋崎弘昭、大野まみ、萩原正子。
 
「西船絵画教室アート21
 アート21研究所」
http://www.art21japan.jp/

 南船橋ビビットスクエア・カルチャースクール絵画部講師、ウエルピア市川絵画部講師、カーサ・デ・かんぽ浦安絵画部講師、NONSTOP会員。
  

最近の記事

カテゴリー

カレンダー

05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

最近のコメント

FC2カウンター

FC2ブログランキング

FC2ブログランキング

リンク

このブログをリンクに追加する

ブログ内検索

フリーエリア

にほんブログ村 美術ブログ 絵画へ にほんブログ村 美術ブログへ

RSSフィード

自然光の大切さ <大人コース(初級)レベル> ‘09/3/17(火)
   以前、「高齢者のための絵画指導」の中で「太陽光の中で描く」と言うのを書いた。
   今回の話も、同じテーマであるが、もう少し話しを進めてみようと思う。

   まず、以前書いたものの中から一文を抜粋してみよう。

 <(前略)  「絵は、自然光で描け」という言い方があります。これは、絵の世界では極々当たり前のことですが、ご存知でありましょうか。厳密な言い方をしますと、太陽光の反射光で描けということです。

   それで、画家のアトリエは昔から北側となっています。北側に大きな窓を設けて、反射光が沢山入るようにしてました。 (中略)  蛍光灯も進化してますので、値段のことを考えないでいい方は、より自然光に近い光を得ることができます。

   それでも、より近いというだけで、自然光ではありません。そのことを憶えていて下さい。皆さんが、蛍光灯の光でもいいやと、思う前に自然の光の下で描くのが基本なんだと、クセを付けてもらいたいのです。その上で都合上、蛍光灯を使用するのが、よいと思います。
(後略)>

   と、いう具合であるが、自然光で描きましょうということと、蛍光灯は、あくまでも人工灯であるということを、述べている。
   基本的な考え方の話なので、このことは覚えておきましょう。

実際、絵を自然光で描いても、家の中に飾ったり、展覧会会場で飾ったりする場合の照明は、人工灯である。それが、現実であるので、では蛍光灯の下で描いても同じではないかと、考えがちであるが、そこがちょっと違うのである。

   なぜ、自然光(太陽光)が基本なのかには、理由がある。
結論を言えば、永久不変の光量と色を持つからである。
   光りのエネルギーは、莫大である。いかなる照明器具を以ってしても、太陽光に匹敵する光量は得られない。また、太陽光によってもたらされる色の認識は、不変であり、時代によって変化はしない。

   もし、16世紀のヨーロッパでロウソクの光りの下で、制作した絵があるとして、現代の蛍光灯の下で見たら、どのように見えるかである。
   同じことが、蛍光灯にも言える。今、蛍光灯の下で制作した絵を100年後、200年後に、どう見えるかである。

   それなら、自然光で描けば、少なくとも色についての認識は、今も未来も過去も同じになる。それに、無料とくれば考えるまでもないが、ただ、人には制作上の都合がある。
   夜しか描けない人もいるのである。それは仕方のないことであろう。

それで、皆さんに言うことは、やむ得ず、蛍光灯の下での作業をしたら、必ず自然光の下で確認すべしということである。
   これは、大事な確認である。

そこで、オカシナ色使いだと思ったら、ためらわずに直すこと。たとえ初心者でも、そう心掛けることが、絵を描くということだと、思ってほしい。

   自然こそが、我々の友であることは、光りについても言える。
スポンサーサイト




この記事に対するコメント

この記事に対するコメントの投稿














管理者にだけ表示を許可する


この記事に対するトラックバック
トラックバックURL
→http://art21japantaya.blog121.fc2.com/tb.php/595-a9d2ea5a
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)