fc2ブログ
アート21教室日記
田屋優・・・・・・画家、現代美術作家  西船橋の絵画教室、研究所主宰               (掲載内容の無断転用禁止)
プロフィール

田屋優

Author:田屋優
「絵の多角的分析」を研究テーマに、様々な角度から見た絵の本質を分析解説する。
  画家・彫刻家、田谷映周を師匠とし、兄弟弟子に画家・彫刻家、田谷安都子。 自身の弟子に橋崎弘昭、大野まみ、萩原正子。
 
「西船絵画教室アート21
 アート21研究所」
http://www.art21japan.jp/

 南船橋ビビットスクエア・カルチャースクール絵画部講師、ウエルピア市川絵画部講師、カーサ・デ・かんぽ浦安絵画部講師、NONSTOP会員。
  

最近の記事

カテゴリー

カレンダー

11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

最近のコメント

FC2カウンター

FC2ブログランキング

FC2ブログランキング

リンク

このブログをリンクに追加する

ブログ内検索

フリーエリア

にほんブログ村 美術ブログ 絵画へ にほんブログ村 美術ブログへ

RSSフィード

自分を褒める <大人コース(初級)レベル> ‘09/3/13(金)
   今回は、自己暗示について話してみる。

自分を褒めることも、ある意味自己暗示である。
   自己暗示の出来ない冷静で現実的な人は、よもや絵は描いていまい。
もし、そういう人がいたら、ここまでで退散して戴きましょう。これからの話は、そういう人には意味がない。

   自己暗示で面白いのは、映画などで見る、リング上のボクサーである。
トレイナーが、コーナーに戻って来たボクサーに、叱咤激励を浴びせるところなどは、自己暗示そのものである。
   
   「おまえは、戦うヒョウだ!」「アイツを叩きのめせ!」

などと、映画では言っているが、実際もそうなのではないだろうか。
   ボクシングは、格闘技の中でも、長丁場である。その上、油断すると勝敗が付くのも早い。

   相当な集中力を必要とする。ゴングが鳴ったら、闘うヒョウに変身しなければならない。だから、常にトレイナーは、作戦と自己暗示を促進させることに余念がない。

   それが、有効であるからだろう。人間は考え方一つだという良い例だと思う。

絵の世界にも、似たような自己暗示はある。
   トレイナーがいないので、専ら自分で暗示にかける。まさに自己暗示である。

私の絵の友人で、「俺は天才なのだ」と豪語する輩がいる。
   彼の言っていることも、詰まるところ自己暗示になるし、自己啓発でもある。
つまり、そう豪語することによって、自分の制作意欲を高め、自己顕示し、以って、自らの責任を果たそうとする行為である。

   そういうことは、絵の世界では、結構ある。
「天才だ!」と言うことではなく、主張とでもいうか、頻繁に聞く話である。

   絵の制作は、孤独な作業である。黙っていたら、気の滅入ることが多い。
それで、そういった豪語が許されている。

   ただ、言う相手を間違えると単なる嫌味であるし、非難を浴びるのは、覚悟しないとならない。仲間内だから言えることでもある。

   自己暗示をする利点は、人が褒めてくれないから、自分を褒めると言うことだけではない。
   人が、頻繁に褒めてくれれば、自己暗示の回数が減ることは、正直なところ事実であろうが、制作側にも都合があり、今、褒めて元気付けてもらいたい時に人はなし、という時もあろう。
   結局自分で元気付けなければならないことの方が、数段多い。

壁に突き当った時に、「俺なら乗り超えられる」、「私は、今までに何とかやってきたのだから、私なら今度も何とかなる」と、根拠のない自己暗示に掛けることは、壁の乗り越え方の一つの要領になるであろう。

   気持ちの持ち方次第である。

絵を描く上で、自己暗示は良いことだと、覚えよう。
   人に言わなければ、相当過激なことを考えても良いのである。それで元気が出れば、安いものでしょう。
スポンサーサイト




この記事に対するコメント

この記事に対するコメントの投稿














管理者にだけ表示を許可する


この記事に対するトラックバック
トラックバックURL
→http://art21japantaya.blog121.fc2.com/tb.php/591-576d46c0
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)