fc2ブログ
アート21教室日記
田屋優・・・・・・画家、現代美術作家  西船橋の絵画教室、研究所主宰               (掲載内容の無断転用禁止)
プロフィール

田屋優

Author:田屋優
「絵の多角的分析」を研究テーマに、様々な角度から見た絵の本質を分析解説する。
  画家・彫刻家、田谷映周を師匠とし、兄弟弟子に画家・彫刻家、田谷安都子。 自身の弟子に橋崎弘昭、大野まみ、萩原正子。
 
「西船絵画教室アート21
 アート21研究所」
http://www.art21japan.jp/

 南船橋ビビットスクエア・カルチャースクール絵画部講師、ウエルピア市川絵画部講師、カーサ・デ・かんぽ浦安絵画部講師、NONSTOP会員。
  

最近の記事

カテゴリー

カレンダー

11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

最近のコメント

FC2カウンター

FC2ブログランキング

FC2ブログランキング

リンク

このブログをリンクに追加する

ブログ内検索

フリーエリア

にほんブログ村 美術ブログ 絵画へ にほんブログ村 美術ブログへ

RSSフィード

何かを待つ気持ち、何かをしようとする気持ち <大人コース(初級)レベル> ‘09/3/12(木)
   今回は、初心者レベルの人に、絵を描く行為について、ちょっとだけ難しい話をしてみよう。
   何かを待つ気持ちと、何かをしようとする気持ちである。
   
棚からボタモチと言う、コトワザがある。ヒガナ何もしないで、ゴロゴロと寝ている者が、フト見上げたら棚があり、そこからボタモチが落ちてきたという、不精この上ない話である。
   何もしないで手に入ることを、縮めて「棚ボタ」とも言う。

何かを待つ気持ちは、この棚ボタ状態になりやすい。とても消極的な態度である。
   何かを待っていても何も起こりはしない。そう言える。
明日は今日の続きとして、繰返されるだけである。人生において、「棚ボタ」はないと言っていい。 もし、あったとしても宝クジに当たるぐらいの確立であろう。

   だから、何かを待ってはいけない。何かを待つのではなく、こちらから迎えに行くのである。何かに向かって迎えにいけば、見付らない時に、次の方針も自然と決まるものである。

   絵を描くということは、消極的な行動ではない。何かを掴もうとする行為であり、何かを迎えに行く行動である。
   その行動の中に、自分への探索もあれば、可能性の追求もあれば、技術の習得もある。
   様々な動機や目的を持って、人は絵を描くのである。
例え、初めは暇つぶしでも、描き進む内に嫌でも目的は、発生する。

   そして、そこから得られる経験は、そのまま自分の糧となり、体内に蓄積される。
   体内に蓄積された栄養素は、すぐには役立たない。何かの時のために溜め込まれるので、本人は気が付きにくく、有り難味もない。

   だから、途中で絵を描くのは止めたと、放り出し他のことに移ると、蓄積された栄養素は、永久に出番を失うことにもなるかもしれない。
   
   胸に手を当てて考えてみて欲しい。今までにそうやって、放り出したものがあるか。
   大抵の人は、あれこれやって来たのではないか。
何か蓄積があるのではないだろうか。

   人生において一番の無駄は、何もしないで時間が流れるのにまかせることと、アレコレ手を出し、全てを途中で止めることである。
   このぐらい、時間の無駄はない。

人は、何かを学習しながら成長していく。若い時だけではない。いくつになっても同じである。
  経験から学習したことが糧なり、栄養素となって、蓄積される。蓄積された栄養素がいつの日か身になり、自分を高め、見識を広げ、自分を楽しませてくれる。そして、また経験し、学習して成長していくのである。

   人生は、考え方一つである。詰まらないと思ったら、詰まらないのである。この世に生を受けて、詰まらないと思って過ごす人生こそが、詰まらないし、時間の無駄である。

   選ぶものは、何でもいい。続けることに意味がある。人生の秘密の扉は、継続した者にしか開かない。

   もし、絵を選んだなら、続けましょう。途中休んだっていい。仕事の事情、家庭の事情とあるだろうし、お休みは何の問題もない。人生の長さから比べたら、どうということはない。

   また、続けられるようになったら、続ければいい。
何かを待つとしたら、続けながら待つことである。続けながら待てば、必ず何かがやって来る。その方が、「棚ボタ」より数段効率がいい。

   そうやって、続けながら何かを待つ気持ちこそが、何かをしようとする気持ちというわけである。
   分かったかな?
スポンサーサイト




この記事に対するコメント

この記事に対するコメントの投稿














管理者にだけ表示を許可する


この記事に対するトラックバック
トラックバックURL
→http://art21japantaya.blog121.fc2.com/tb.php/589-c34652db
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)