|
|
プロフィール |
Author:田屋優
「絵の多角的分析」を研究テーマに、様々な角度から見た絵の本質を分析解説する。 画家・彫刻家、田谷映周を師匠とし、兄弟弟子に画家・彫刻家、田谷安都子。 自身の弟子に橋崎弘昭、大野まみ、萩原正子。 「西船絵画教室アート21 アート21研究所」 http://www.art21japan.jp/
南船橋ビビットスクエア・カルチャースクール絵画部講師、ウエルピア市川絵画部講師、カーサ・デ・かんぽ浦安絵画部講師、NONSTOP会員。
|
|
最近の記事 |
|
|
カテゴリー |
|
|
カレンダー |
08
| 2023/09 |
10
日 |
月 |
火 |
水 |
木 |
金 |
土 |
- |
- |
- |
- |
- |
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
6 |
7 |
8 |
9 |
10 |
11 |
12 |
13 |
14 |
15 |
16 |
17 |
18 |
19 |
20 |
21 |
22 |
23 |
24 |
25 |
26 |
27 |
28 |
29 |
30 |
|
|
最近のコメント |
|
|
FC2カウンター |
|
|
FC2ブログランキング |
|
|
ブログ内検索 |
|
|
RSSフィード |
|
|
|
テレビをスケッチする <大人コース 中・上級レベル> ‘09/2/25(水) |
テレビのスケッチについては、「高齢者のための絵画指導」で書いたことがある。
「社会の窓、世の中の窓、」とも言える豊富な映像情報のことや、日本の中のことは言うに及ばず、世界のこと、歴史的なこと、宇宙、空想世界、服飾、フードなど、テレビが一台あれば、あらゆる映像を手に入れることが出来ることなど、テレビの便利性・有効性の話をした。 この中で述べているとおり、テレビは有効活用出来る。 ただ、あまりテレビをスケッチする人の話は、なぜか聞かない。
やはり、速く場面が変わるからだろうか。
特に最近のテレビは、映像が良い。ビデオなどに撮って資料として使う人はいるが、スケッチはほとんどいない。ほとんどというより、いないのではないだろうか。
以前、エピソードで描いたが、私が若い頃、わが師匠の映周先生に、テレビのスケッチを描くようにと、言われたことがある。
学生時代のことであったが、夜更かし朝寝坊の私を早朝叩き起こし、テレビをすぐにスケッチせよと、言い出した。 中国の歴史ドラマであったが、景色が非常に良いので描き止めよ、ということらしい。
スケッチブックを六つに区切り各場面ごとに、描いたが大変な思いをした。寝起きということを差し引いても、映っている時間が、数秒のスケッチは、目と手が同時でないと追い着かない。見てから描いたのでは、間に合わないのである。
始まったばかりの2時間ドラマを最後まで描けるものではない。途中でリタイヤしたように思う。まだビデオがない時代である。
景色と構図が良かったのだけを、記憶した。
ゆっくり描くことも大事であるが、動きを瞬時に掴む描き方を覚えることも、大事である。 意外なスケッチを強いられたが、結果、何かを感じたことは確かである。
動物園で動物を描いたことが、あるだろうか? トラやヒョウのようなネコ科の動物は、ほとんどジッとしてない。狭い檻の中を右に左にターンを繰り返す。 右向きに歩いているところを描くつもりが、目を上げると左向きになっている。これを繰り返していると相当イライラして来る。
こういう速い動きは、テレビを描くのと同じで、見てから描いたのでは、間に合わないのである。また、道を歩いている人も同じで、アッという間に通り過ぎる。 しかし、たとえ最後まで描き切れなくても、動きの持つリアリテイーは、写真を見て描く時と比べると、リアリテイー含有量は、格段の差がある。
ウソと本当の差と言っても良い。
ということで、動きのリアリテイーを勉強することは、中・上級レベルの人には是非やってほしいことだと私は考える。 それには、テレビが役立つという話である。
スポンサーサイト
|
|
|