fc2ブログ
アート21教室日記
田屋優・・・・・・画家、現代美術作家  西船橋の絵画教室、研究所主宰               (掲載内容の無断転用禁止)
プロフィール

田屋優

Author:田屋優
「絵の多角的分析」を研究テーマに、様々な角度から見た絵の本質を分析解説する。
  画家・彫刻家、田谷映周を師匠とし、兄弟弟子に画家・彫刻家、田谷安都子。 自身の弟子に橋崎弘昭、大野まみ、萩原正子。
 
「西船絵画教室アート21
 アート21研究所」
http://www.art21japan.jp/

 南船橋ビビットスクエア・カルチャースクール絵画部講師、ウエルピア市川絵画部講師、カーサ・デ・かんぽ浦安絵画部講師、NONSTOP会員。
  

最近の記事

カテゴリー

カレンダー

08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

最近のコメント

FC2カウンター

FC2ブログランキング

FC2ブログランキング

リンク

このブログをリンクに追加する

ブログ内検索

フリーエリア

にほんブログ村 美術ブログ 絵画へ にほんブログ村 美術ブログへ

RSSフィード

いつも絵と一緒に <大人コース(初級)レベル> ‘09/2/13(金)
   いつも絵と一緒にいたいものである。今回は、そんな話しをしてみる。

以前、「絵を描き始めた時の変化」で、こんなことを書いた。
   
<絵を初めて描き始めると、色々な変化に気付くことだろう。その主なものとして、最初に目が変わる。ということがあげられる。街を歩いていて、いままで気にも留めなかったことに目がいくようになる。興味の主体が変わるのである。> と。

   習い事の常であるが、まず興味の感じ方が変わるということがある。これが一番最初に訪れる変化である。
   そして、その次の変化へと続き、次第に変化と変化との間が長くなっていく。つまり、一皮ムケながら成長していくのである。
   十年ぐらい絵を描いている人は、次の変化が訪れるのが何年も先ということがある。

   かくゆう私も例外ではない。私事であるが、つい最近一皮ムケた。その前が15年前である。ナントのんびりしたテンポではないか。
   
   一皮ムケると、まず本人が気が付く。何かが変わるのである。いままでモヤモヤしていたものが、一気に晴れるような気持ちを味わう。これは、実に有り難い感覚である。そして、益々、絵にのめり込んで行くのである。

   他人から見てもその変化は分かる。「アッ!何かを掴んだな。」

絵を描くということ、制作をするということは、そういう繰り返しをする。それが続けて来た者だけが味わう喜びでもある。

   絵を描き始めたばかりの皆さんは、「そんなものかなー 」と思うことだろう。
何か他に長く続けているモノがある人は、どれも成長の過程は同じなので、お分かりだろうが、習い事は初めてという人は、そういうものだと思ってもらいたい。

   私も色々なテーマで文章を書いて来たが、あくまでも絵のことについてであり、一番長く付き合った絵のことしか分からない。
   しかし、絵を通して人生を語ることは、出来るように思う。

ここで人生論をブツ気もないが、絵が関係する人生を語ることは、皆さんのためになるかもしれない。

   要点は、いたって簡単である。「絵を描き続けよ」「休んでも良い。しかし、休んだ後は、また描き続けよ」である。
   簡単である。私がして来た事、感じた事、そして考えた事を、全て要約すると、こういう言葉になる。

   皆さんが、何かの偶然か、前からの希望か分からないが、絵を描いてみようと思ったのだから、折角、そう思ったのだから、その楽しさ、喜びを知らないで、すぐ他に目が移るのは、決して有意義な選択とは言えない。

   どんなものにも、必ずその世界がある。必ずその魅力がある。どれを選ぶかは本人の勝手であるが、一度選んだものは、そう簡単に手放さないことである。
   そして、絵を選んだのなら、入り口のドアを開けて中に入ってみることである。

中に入っても、絵の館の全体像は分からない。だだっ広く何もない真っ白な部屋が一つあるだけである。呆然とするかもしれない。

   その部屋は、皆さんが望むことにより変化する部屋である。色がほしいと願えば、壁に色が付く。窓がほしいと願えば窓が付く。奥が見たいと願えば、ドアが現れる。
   それが、最初の部屋である。そしてその次の部屋は、また別な趣向に凝らされている。

   ワクワクするようなこともある。ビックリすることもある。ドキッとすることもあるかもしれない。楽しい所もあれば、怖い所もある。
   そういう人生がある。経験し希望し、切望することによって、人生は変わっていく。
   私が、人生を語れるとしたら、そういう絵の館で過ごす人生だろう。

そうして、皆さんが、いつしかその館の住人になった時、

   「いつも絵と一緒にいることになる」
スポンサーサイト




この記事に対するコメント

この記事に対するコメントの投稿














管理者にだけ表示を許可する


この記事に対するトラックバック
トラックバックURL
→http://art21japantaya.blog121.fc2.com/tb.php/562-31735a84
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)