|
|
プロフィール |
Author:田屋優
「絵の多角的分析」を研究テーマに、様々な角度から見た絵の本質を分析解説する。 画家・彫刻家、田谷映周を師匠とし、兄弟弟子に画家・彫刻家、田谷安都子。 自身の弟子に橋崎弘昭、大野まみ、萩原正子。 「西船絵画教室アート21 アート21研究所」 http://www.art21japan.jp/
南船橋ビビットスクエア・カルチャースクール絵画部講師、ウエルピア市川絵画部講師、カーサ・デ・かんぽ浦安絵画部講師、NONSTOP会員。
|
|
最近の記事 |
|
|
カテゴリー |
|
|
カレンダー |
02
| 2023/03 |
04
日 |
月 |
火 |
水 |
木 |
金 |
土 |
- |
- |
- |
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
6 |
7 |
8 |
9 |
10 |
11 |
12 |
13 |
14 |
15 |
16 |
17 |
18 |
19 |
20 |
21 |
22 |
23 |
24 |
25 |
26 |
27 |
28 |
29 |
30 |
31 |
- |
|
|
最近のコメント |
|
|
FC2カウンター |
|
|
FC2ブログランキング |
|
|
ブログ内検索 |
|
|
RSSフィード |
|
|
|
自然の理屈 <高齢者のための絵画指導(入門編)> ‘09/1/30(金) |
さて、色の理屈、形の理屈、絵具の理屈、と来ましたので、ここで、ドーンと自然の理屈についてのお話をしましょう。自然界の理屈です。
私が、ワザワザお話しなくても、自然界の摂理のことは、皆さんが肌で感じていることだと思います。ここで、私がお話するのは、自然界の摂理が、どう絵と係わるかということです。
日本は、自然に恵まれた国です。自然をこよなく愛する国民性は、各地の催し物、行事に良く現れています。そして、そういった行事は、日本の四季と深く係わってきました。 日本人の自然観は、四季を通じて育まれて来ました。日本の四季そのものが、自然観を生んだとも言えます。 ある外国人写真家が、日本の四季のダイナミックな移り変わりに驚き、虜となった話を聞いたことがあります。 日本の四季、春・夏・秋そして冬。このハッキリした移り変わりは、温度を変え、景色を変え、人々の意識をも変えてきました。
さて、そこで、この四季と絵の話を絡めてみましょう この四季の中で、一番絵を描くのに相応しくない季節といえば、やはり夏になることでしょう。私の師匠に言われたことですが、夏に絵を描いてはならないと言われたことがあります。
夏に頑張って絵を描くと、一番いい季節の秋になった時に、夏疲れが出て、秋に頑張れないと言うのです。これも、今のようなクーラーのない時代の教訓ですが、クーラーに当たりながらでも夏は、やはり絵は描きたくないですね。その気持ちが自然だし、四季とともに暮らすとすれば、当然の要領になるでしょう。それが、自然とともに生きることだと思います。
そうなんですね、絵は自然とともに生き、描くものなんです。自然を描くのではなく、自然とともに描く。人間も自然の一部ですから、自分の周りの自然と相談しながら描くとでも言いましょうか。
私の経験では、絶好の創作的季節は実は冬なのです。冬が一番落ち着くのです。私の場合は秋ではありません。ところが、指導に当たっているご年配の絵画サークルだと、毎年何人かは、冬になると肘が痛むので、暖かくなるまでお休みということがあります。
冬より夏の方が良いと言います。人の感じ方は様々です。 私にとっての絶好の季節は、私が自然と相談したら、冬になったのです。他の方が、自然と相談したら夏になった、春になったということです。
さて、自然は野や山だけとは限りません。自然に四季があるように、その自然の中で暮らす我々人間が一番の自然ではないでしょうか。喜怒哀楽も自然が人間にもたらしたものだと考えます。創作意欲もしかり。
描きたいと思うことは、描きたくないと思うことと同じ気持ちです。そして、創作意欲が湧かないということも、本人に原因・事情があるにしても、それも自然な気持ちと考えることが出来ます。
つまり、絵を描きたいと思えば、絵を描けばいいということ、そして描きたくなければ描かなければいいのです。それが自然です。冬に肘が痛めば、暖かくなるまで、休めばいいのです。 絵は自然とともに生き、描くもの。 「自然を描くのではなく、自然とともに描く」とは、そういうことではないでしょうか。
それが、自然の理屈だと私は考えます。
スポンサーサイト
|
|
|