fc2ブログ
アート21教室日記
田屋優・・・・・・画家、現代美術作家  西船橋の絵画教室、研究所主宰               (掲載内容の無断転用禁止)
プロフィール

田屋優

Author:田屋優
「絵の多角的分析」を研究テーマに、様々な角度から見た絵の本質を分析解説する。
  画家・彫刻家、田谷映周を師匠とし、兄弟弟子に画家・彫刻家、田谷安都子。 自身の弟子に橋崎弘昭、大野まみ、萩原正子。
 
「西船絵画教室アート21
 アート21研究所」
http://www.art21japan.jp/

 南船橋ビビットスクエア・カルチャースクール絵画部講師、ウエルピア市川絵画部講師、カーサ・デ・かんぽ浦安絵画部講師、NONSTOP会員。
  

最近の記事

カテゴリー

カレンダー

05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

最近のコメント

FC2カウンター

FC2ブログランキング

FC2ブログランキング

リンク

このブログをリンクに追加する

ブログ内検索

フリーエリア

にほんブログ村 美術ブログ 絵画へ にほんブログ村 美術ブログへ

RSSフィード

絵具の理屈 <高齢者のための絵画指導(入門編)> ‘09/1/29(木)
   絵具についてもやはり以前お話しています。
大人コース(初級)レベル「どんな絵具の種類があるか?」では、透明な絵具・不透明な絵具・水に強い絵具・水に弱い絵の具と、絵具の特性により四つの要素に区分けして、説明しました。
   これは、あくまでも絵具の種類の話です。今回のテーマは「絵具の理屈」。さて、どういう話になるでしょうか?

   これも以前書いたことですが、「水彩絵手紙で何を描こう」の中で、こんなことを書きました。

<水で溶くから水彩です。当たり前のことですが、よーく考えてみてください。水で溶くから水彩なら何を溶いても水彩になるわけです。  
   水彩は、水彩絵具を水で溶いて使うものである、という決まりはありません。
ただ、一般的に色的にも、発色や彩度などの面からも、便利なのでそうしているだけです。
   飲んでいるコーヒーに筆を突っ込んで描いてみても水彩です。違うという理由がありません。  (中略)    まず、簡単なところでは、花や葉を使って描くとしましょう。
   花や葉を水に漬けたり絞ったりして色を求めます。自然の色ですから渋い色になるわけです。変色するかもしれません。そこが面白そうですね。 (中略)
   もともと、色は自然界から求めてきました。ですから、自然の色を使うことは、至極当然のことなのです。>

   この抜粋文でお分かりでしょうが、今回の話の「絵具の理屈」は、この話の続きになります。
   さて、始めましょう。

絵具はそもそも自然界から求めてきました。染料となる色は、植物の色成分から抽出しました。油絵の絵具の顔料は、無機質顔料だと天然鉱物顔料です。また、日本画の絵具は岩絵具で、やはり天然鉱石です。いずれも、鉱物を砕き、粉状にして色を求めます。
   
   ちなみに、顔料は着色に用いる粉末で、水や油に溶解しないものを指します。染料は、水や油に溶解するものです。
   油絵具で、有機質顔料だと、植物から採った染料を特殊な工程で固形化したものです。
   いずれにしろ、自然界こそ絵具の大元になるわけです。
絵具は画材屋さんに行けば簡単に手に入る現代では、想像も出来ないほど、昔の人は、苦労して色を作り出してきました。

   何色がほしいと願えば、その色の元になるものを探さないとならないわけです。西洋では、長いこと青と言えば、ウルトラマリンブルーでした。
   それが、ある偶然からプルシャンブルーが、作り出されました。ウルトラマリンブルーに黒を混ぜてもプルシャンブルーにはなりません。ですから、確実に一色増えたのです。

   画家の喜びは、どれほどだったでしょうか。これほど、色に苦労すると、その扱いは、実に丁寧に、的確なものになると思いませんか?

   苦労して、苦心して自分の気に入った色を求める。もうこの行為自体がロマンですね。絵具は、画材屋さんだけにあるにあらず。自然界にこそある。あらためて、そう思わざるおえません。
   そうは言っても、昔の人と同じ苦労を、ワザワザ現代においてすることもありません。

   ただ、当たり前のように絵具を買いに行きますが、こういった、絵具本来の形に立ち戻ることは、決して無駄ではありません。絵を描くものにとって、絵具は、仲間であり友達です。
   その生い立ちを知ることは、良いことだと思います。

絵具の理屈は、自然界にあり。
スポンサーサイト




この記事に対するコメント

この記事に対するコメントの投稿














管理者にだけ表示を許可する


この記事に対するトラックバック
トラックバックURL
→http://art21japantaya.blog121.fc2.com/tb.php/547-227f2fef
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)