fc2ブログ
アート21教室日記
田屋優・・・・・・画家、現代美術作家  西船橋の絵画教室、研究所主宰               (掲載内容の無断転用禁止)
プロフィール

田屋優

Author:田屋優
「絵の多角的分析」を研究テーマに、様々な角度から見た絵の本質を分析解説する。
  画家・彫刻家、田谷映周を師匠とし、兄弟弟子に画家・彫刻家、田谷安都子。 自身の弟子に橋崎弘昭、大野まみ、萩原正子。
 
「西船絵画教室アート21
 アート21研究所」
http://www.art21japan.jp/

 南船橋ビビットスクエア・カルチャースクール絵画部講師、ウエルピア市川絵画部講師、カーサ・デ・かんぽ浦安絵画部講師、NONSTOP会員。
  

最近の記事

カテゴリー

カレンダー

05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

最近のコメント

FC2カウンター

FC2ブログランキング

FC2ブログランキング

リンク

このブログをリンクに追加する

ブログ内検索

フリーエリア

にほんブログ村 美術ブログ 絵画へ にほんブログ村 美術ブログへ

RSSフィード

ハサミで切って出来る二つの形 <大人コース(初級)レベル> ‘08/12/19(金)
   A4の紙の真ん中に、鉛筆で三角形を描いたとする。次にその三角形をハサミで切り取ったとしよう。
   すると、二つの形が出来る。三角形と、そして三角形に切り取られたA4の紙である。

   今回の話は、ものの見方の話である。

皆さんが、ものを見る時に、何処を見ているのだろうか?
   例えば、椅子に女性が座ってたとする。街中の喫茶店で、しかも綺麗な人だったとする。男性諸氏が、この女性を見る時に、当然その人本人を見ることだろう。
   妙な置き換えの話をするが、その見方を先ほどの、三角形に置き換えると、その女性は、切り取られた三角形に該当する。

   しかし、視覚に写っているのは、三角形に切り取られた紙の部分に当たる、その他の部分もあるはずである。
   ここで、説明しやすいように、三角形を内側、三角形に切り取られた紙の部分を外側としよう。

   わが師、映周先生が、「彫刻とは、内側に接する外側の空間美だ」と、昔言っていた。
   先生は、彫刻が専門なので、外側を、そう表現したが、絵でも同じことは言える。

   つまり、もののカタチには、二つあるということである。内側と外側。
しかし、人が、カタチを見る時に、まず、間違いなく内側を見るのではないだろうか。
   人のカタチに対する認識は、内側を意味する。何かの事情で、意識して外側を見ない限り、見ることはないと言っていい。

   これが、一般的な話である。

そこで、絵を描いている者、描き始めた者は、もののカタチは、内側と外側の二つあることを覚えておこう。そういう見方が、絵を描く一つの見方としてある。

   例えば、花のカタチが上手くとれなかったり、デッサンをしていて、どこかオカシイと感じたり、静物画を描いているのに花瓶が、どうも変なカタチになってしまうなど、思い当たるフシはあることだろう。

   そんな時、いくら見詰めても、原因が分からないことがあると思う。
カタチがとれないのには、必ず原因がある。この場合のカタチは、間違いなく内側のカタチであろう。
   見詰めるとは、内側のカタチを見詰めているのである。

さて、初心者で、裸婦クロッキーを描く人は少ないと思うが、体のラインは、外側を見るほうが、描きやすい。
   石膏像のデッサンでも同じことが言える。

なぜか、内側より外側を把握するほうが、描きやすいことは、少なくない。
   そこで、当分外側を見るクセを付けよう。外側、外側と思って日々を過ごしてほしい。

   電車の中でも、仕事場でも、家の中でも外側、外側と自分に言い聞かせて、やってみれば、必ずいつもと違う感覚を発見すると思う。やってみて損はない。

   ぜひ、お試しを。
スポンサーサイト




この記事に対するコメント

この記事に対するコメントの投稿














管理者にだけ表示を許可する


この記事に対するトラックバック
トラックバックURL
→http://art21japantaya.blog121.fc2.com/tb.php/526-09542038
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)