fc2ブログ
アート21教室日記
田屋優・・・・・・画家、現代美術作家  西船橋の絵画教室、研究所主宰               (掲載内容の無断転用禁止)
プロフィール

田屋優

Author:田屋優
「絵の多角的分析」を研究テーマに、様々な角度から見た絵の本質を分析解説する。
  画家・彫刻家、田谷映周を師匠とし、兄弟弟子に画家・彫刻家、田谷安都子。 自身の弟子に橋崎弘昭、大野まみ、萩原正子。
 
「西船絵画教室アート21
 アート21研究所」
http://www.art21japan.jp/

 南船橋ビビットスクエア・カルチャースクール絵画部講師、ウエルピア市川絵画部講師、カーサ・デ・かんぽ浦安絵画部講師、NONSTOP会員。
  

最近の記事

カテゴリー

カレンダー

05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

最近のコメント

FC2カウンター

FC2ブログランキング

FC2ブログランキング

リンク

このブログをリンクに追加する

ブログ内検索

フリーエリア

にほんブログ村 美術ブログ 絵画へ にほんブログ村 美術ブログへ

RSSフィード

「○から×への遠い道のり」(発想)-2/3  <研究所レベル>       <研究所レベル>

  <さて、発想するにはどうしたらいいか?>  二つあって、一つは自然に出るのを待つ。二つ目は、出るのを促す。この二つ目が発想法になります。


  発想はひらめきであり、ひらめきは所かまわずなので、出るときは出る。出ない時は出ない。このように考えるのが、一つ目である。実も蓋もないが、絵のことを、まめに頭の片隅に置いとけば、結構、浮かぶものである。他に仕事を持つ人が、ほとんどだろうから、頭の片隅に、ひそかに持ち続けることが、この場合の要領になる。


   二つ目は、出るのを促す。これは、出やすい状況を作るということ。唯一の発想法といえる。絵の作業を、連続して行っている時にひらめきやすい。ひらめきをアイデアに置き換えると、分かりやすいと思うが、例えば、一枚の絵を完成させるには、何十何百ものアイデアを必要とする。(ただし、ここから先は、△もアイデアとカウントする。なぜなら、△が微妙にからんで×を生み出すことが、多分にあるためである)制作開始当初の骨組みとなる、大きなアイデアだけでは、絵は完成しない。


  実に細かいアイデアから、大まかなものまで、アイデアだらけが絵というものである。前述の言い方をすれば、画面は○△×の大量な寄せ集めになっていることになる。     


  それだけの量を無意識のうちに出している。描いたものから、ひらめき、また、描き続けて、ひらめき、小さいジャンプ、大きいジャンプを繰り返しながら、描き進んでいるのである。連続した作業が、次々とアイデアを生み出しているのに、本人は意外と気が付かない。


  ひらめきというと、もっと、ものすごいことのように思ってしまう。ひらめきに大小はあるが、小も、りっぱなひらめきなのである。(つづく)

スポンサーサイト




この記事に対するコメント

この記事に対するコメントの投稿














管理者にだけ表示を許可する


この記事に対するトラックバック
トラックバックURL
→http://art21japantaya.blog121.fc2.com/tb.php/52-b774ef2a
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)