fc2ブログ
アート21教室日記
田屋優・・・・・・画家、現代美術作家  西船橋の絵画教室、研究所主宰               (掲載内容の無断転用禁止)
プロフィール

田屋優

Author:田屋優
「絵の多角的分析」を研究テーマに、様々な角度から見た絵の本質を分析解説する。
  画家・彫刻家、田谷映周を師匠とし、兄弟弟子に画家・彫刻家、田谷安都子。 自身の弟子に橋崎弘昭、大野まみ、萩原正子。
 
「西船絵画教室アート21
 アート21研究所」
http://www.art21japan.jp/

 南船橋ビビットスクエア・カルチャースクール絵画部講師、ウエルピア市川絵画部講師、カーサ・デ・かんぽ浦安絵画部講師、NONSTOP会員。
  

最近の記事

カテゴリー

カレンダー

05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

最近のコメント

FC2カウンター

FC2ブログランキング

FC2ブログランキング

リンク

このブログをリンクに追加する

ブログ内検索

フリーエリア

にほんブログ村 美術ブログ 絵画へ にほんブログ村 美術ブログへ

RSSフィード

ペインテイングナイフを使う <大人コース 中・上級レベル> ‘08/11/28(金)
   これも、油彩制作の話である。
前にどこかの教室で、習っていた生徒さんが、わが教室に来て言っていたことであるが、ペインテイングナイフを使うのは、まだ早いと言われたらしい。

   どうしてかと、質問を受けた。
筆の塗り方に慣れるのが、先だと言う意味でしょう、と答えた。

   確かにその通りで、筆の塗り方が馴染まないと絵にならない。不安げな筆使いは、見る人を不安にするものである。
   筆もままならないうちに、他の描き方を覚える必要はないとする、考え方はある。

   しかし、敢えて、ここでは使いましょうと言う話をする。なぜなら、何かに興味を持った時が、吉日という考え方も、またあるからである。したがって、ペインテイングナイフに興味のない人は、これからの話は無縁である。

   「興味を持った時が、吉日」と、私は常々そういう考え方をしている。興味こそ行動の原動力になるものはない。
   興味があったから、絵を始め、興味があったから続けている。興味があるのに、ペインテイングナイフを使ちゃいけないでは、話の筋道が通らない。

   どこかの教室の先生の言うことも最もであるが、筋道は通ってないことになる。
この場合の筋とは、制作側の筋である。

   指導する側にも、当然筋はある。早いと思うことが、指導する側の筋であろう。
両者ともそれぞれのの理屈によって、思うことであるが、少し置いて、制作側に立って考えた場合、やってみるのも、一つの理屈である。

   一度使って面白ければ、続ければいい。ペインテイングナイフも筆も、そう簡単に使いこなせるものではない。そう分かるのも、経験であるし進歩でもあると私は考える。

   さて、ペインテイングナイフの基本的な使い方は、見当つくであろう。

塗ることはともかく、削ると言う作業もある。ペインテイングナイフは、塗ると言う作業と削ると言う作業が、簡単に出来る。

   そして、鋭利なものなので、シャープな感じも出やすい。シャープに盛り上げられるのも、特徴である。

   ペインテイングナイフは盛り上げるのに適する。薄塗りには適さない。
使い方は、バターをバターナイフでパンに付けることをイメージすると、もっとも近いと思う。

   ペインテイングナイフを使う前に、パンにバターを塗る練習をすると、良いかもしれない。要領は、ほとんど同じと言ってよい。

   いずれにしろ、筆で出来ることは、ペインテイングナイフでは出来ない。その逆もそうである。

   皆が皆、ペインテイングナイフを目指す必要はない。前述したように、やはり、そうする必要がある人に限られるが、そういう表現方法があると言うことを知っておくのも、勉強になると考える。

   一つ使ってみて、実感されたし。
スポンサーサイト




この記事に対するコメント

この記事に対するコメントの投稿














管理者にだけ表示を許可する


この記事に対するトラックバック
トラックバックURL
→http://art21japantaya.blog121.fc2.com/tb.php/505-fbbbee8a
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)