|
|
プロフィール |
Author:田屋優
「絵の多角的分析」を研究テーマに、様々な角度から見た絵の本質を分析解説する。 画家・彫刻家、田谷映周を師匠とし、兄弟弟子に画家・彫刻家、田谷安都子。 自身の弟子に橋崎弘昭、大野まみ、萩原正子。 「西船絵画教室アート21 アート21研究所」 http://www.art21japan.jp/
南船橋ビビットスクエア・カルチャースクール絵画部講師、ウエルピア市川絵画部講師、カーサ・デ・かんぽ浦安絵画部講師、NONSTOP会員。
|
|
最近の記事 |
|
|
カテゴリー |
|
|
カレンダー |
05
| 2023/06 |
07
日 |
月 |
火 |
水 |
木 |
金 |
土 |
- |
- |
- |
- |
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
6 |
7 |
8 |
9 |
10 |
11 |
12 |
13 |
14 |
15 |
16 |
17 |
18 |
19 |
20 |
21 |
22 |
23 |
24 |
25 |
26 |
27 |
28 |
29 |
30 |
- |
|
|
最近のコメント |
|
|
FC2カウンター |
|
|
FC2ブログランキング |
|
|
ブログ内検索 |
|
|
RSSフィード |
|
|
|
ボリュームのもたせ方 <大人コース 中・上級レベル> ‘08/11/26(水) |
絵を描いていて、ボリューム感が出ないと嘆く人がいる。 そういう人がボリュームを持たせようと、油絵具をやたら盛り上げたりするが、ボリューム感が出ないと嘆くのである。
それでも、油絵具を使う場合は、盛り上げるということが出来る。 では、水彩絵具の場合は、どうか。 水彩絵具は、絵具の接着力が弱いため、チューブからそのまま出して(そんなやり方をする人はいないだろうが)、盛り上げても、絵具が乾燥するとポッロと剥がれてしまう。
ボリューム感は、絵具の量とは、違うはずである。今回はそういう話になる。
以前、書いたことであるが、画面には、重力場がある。左右を比べた場合、右は左より重たいのである。天秤で、左右を測ったとすると、右を少し軽くしないと、天秤棒が右に傾く。 そのため、普通は、画面の右に重たく感じるものは、描かないものである。もし、描かなければならない状況になったとすると、画面の均衡を図るのが、それだけ難しくなることは、覚悟しないとならない。
それで通常、視覚的に重量のあるものは、左に描くのであるが、良い具合に左は、ボリューム感を出す場所でもある。 そうである。 左が、ボリューム感を出す場所になる。画面の中に、そういう場所が、ちゃんと用意されている。 だから、この場所を外して、絵具を盛り上げても、ボリューム感が出ない訳である。
さて、どうして、左がボリューム感を出す場所なのか、理由は説明出来ない。これは、感覚的なことで、視覚が、そう言うとしか言えない。パッと画面を見た時に、そう感じると言うことである。
ボリューム感を出す場所は、「天地」でいう「地」の所にもある。つまり、画面の下である。 つまり、ボリューム感を出す場所は、画面の左と下にある。順番で言うと、左が一番、下が二番であろう。両方押さえると、迫力のある画面になると言うことになる。
これを、逆に言うと、右と上を押さえると、右重(みぎおも)の少し抜けたような絵になる。当然、ボリューム感は出るものではない。
絵の中に、必ずしもボリューム感が必要でないこともあるので、逆も覚えておくと役に立つであろう。
いづれにしても、これは要領の話である。ボリューム感が出ないと嘆く前に、このことを、要領として覚えておいて、損はない。
スポンサーサイト
|
|
|