fc2ブログ
アート21教室日記
田屋優・・・・・・画家、現代美術作家  西船橋の絵画教室、研究所主宰               (掲載内容の無断転用禁止)
プロフィール

田屋優

Author:田屋優
「絵の多角的分析」を研究テーマに、様々な角度から見た絵の本質を分析解説する。
  画家・彫刻家、田谷映周を師匠とし、兄弟弟子に画家・彫刻家、田谷安都子。 自身の弟子に橋崎弘昭、大野まみ、萩原正子。
 
「西船絵画教室アート21
 アート21研究所」
http://www.art21japan.jp/

 南船橋ビビットスクエア・カルチャースクール絵画部講師、ウエルピア市川絵画部講師、カーサ・デ・かんぽ浦安絵画部講師、NONSTOP会員。
  

最近の記事

カテゴリー

カレンダー

02 | 2023/03 | 04
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -

最近のコメント

FC2カウンター

FC2ブログランキング

FC2ブログランキング

リンク

このブログをリンクに追加する

ブログ内検索

フリーエリア

にほんブログ村 美術ブログ 絵画へ にほんブログ村 美術ブログへ

RSSフィード

たまには粘土 <高齢者のための絵画指導(入門編)> ‘08/10/31(金)
   さて、シリーズの最後は、たまには粘土です。

粘土も工作ですが、粘土を使うと、具体性が出ます。
   どんな具体性でしょう?

粘土の良いところは、簡単に作れて、簡単に元に戻せることではないでしょうか。
   失敗したと思ったら、簡単にやり直すことができます。
これは、便利です。こういう粘土を油粘土と言います。

   例えば、焼き物の真似事をして、徳利を作ったとします。こんな徳利があったら、便利だろうなというものを作ったとします。
   徳利は、熱燗だと持つのが、大変です。それで、左右に耳を付けます。これなら大丈夫。一人悦に入ります。

   次に、お猪口を作りましょう。どんなお猪口が良いでしょうか。大きいほうが面倒がないなんて言わないで下さい。湯飲み茶碗は、また別の機会にして、品の良いものを作りましょう。

   よくあるもので、指で押さえる所が、へこんでいるものがありますが、あれもアイデアですね。滑って落ちないのは、酔いが回った時に便利です。
   では、余り飲み過ぎないためのお猪口なんて、面白そうですね。お猪口の先が閉じて、注ぎづらくなっているとか、注いでもすぐこぼれる様になっているとか、ユーモアですよ。ユーモア。

   そんな楽しい想像は、人生の糧ではありませんか。

他にも、もっと作ってみたいものがありそうですね。
   では、作ってみましょうか。まず、粘土を潰して、徳利とお猪口にさよならです。

そうそう、粘土は手にも付きますが、服にも付きます。また、手に着いた油粘土は、石鹸でないと落ちません。ですから、エプロンをし、水場の近いところで、石鹸を用意して下さい。

   用意はいいですね? では、続けます。

お花を作るのも面白そうですね。花を作る場合は、板に貼り付けるようにヨコにして作るか、針金などを芯にして、巻きつけながら作るやり方があります。

   とりあえず、ヨコにしてやりましょうか。
ヒマワリなんか作りやすそうですね。ヒマワリの中心の丸い所から、始めましょう。

   粘土をお団子を作るように丸く丸めて、平たく潰します。板に乗せ花びらを付けます。花びらは二重になっていますので、二重にすると、より感じが出ます。
   そして、茎を作り、大きな葉っぱを作ります。
完成。

   油粘土は、形の練習をするのには、便利です。何度も色々な形を練習すると、次には、作品を作りたくなってきますよね。
   そこで、次に固まる粘土をご紹介しましょう。

最近では、画材屋さんに色々な粘土が置いてあります。
皆さんよくご存知の紙粘土、今使っていた油粘土の他、乾燥すると石のような質感になり、削ることもできる石粉粘土。
   銀粉を高い比率で含み、焼くことによって、銀細工できる、シルバーグレイなど。

   一度、画材屋さんに足を運んでみたら、いかがでしょうか。

油粘土で練習したら、石粉粘土などで、固めて作品化する。楽しそうですね。

   たまには粘土。いかが?
スポンサーサイト




この記事に対するコメント

この記事に対するコメントの投稿














管理者にだけ表示を許可する


この記事に対するトラックバック
トラックバックURL
→http://art21japantaya.blog121.fc2.com/tb.php/477-8491b0d7
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)