fc2ブログ
アート21教室日記
田屋優・・・・・・画家、現代美術作家  西船橋の絵画教室、研究所主宰               (掲載内容の無断転用禁止)
プロフィール

田屋優

Author:田屋優
「絵の多角的分析」を研究テーマに、様々な角度から見た絵の本質を分析解説する。
  画家・彫刻家、田谷映周を師匠とし、兄弟弟子に画家・彫刻家、田谷安都子。 自身の弟子に橋崎弘昭、大野まみ、萩原正子。
 
「西船絵画教室アート21
 アート21研究所」
http://www.art21japan.jp/

 南船橋ビビットスクエア・カルチャースクール絵画部講師、ウエルピア市川絵画部講師、カーサ・デ・かんぽ浦安絵画部講師、NONSTOP会員。
  

最近の記事

カテゴリー

カレンダー

08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

最近のコメント

FC2カウンター

FC2ブログランキング

FC2ブログランキング

リンク

このブログをリンクに追加する

ブログ内検索

フリーエリア

にほんブログ村 美術ブログ 絵画へ にほんブログ村 美術ブログへ

RSSフィード

たまにはデッサン <高齢者のための絵画指導(入門編)> ‘08/10/28(火)
   さて、たまにはデッサンなどは、いかがでしょうか。

デッサンというと、腰が引けてしまう方も、いらっしゃるかもしれませんが、実は、とても簡単なのです。

   デッサンは、目を鍛えることだと思って下さい。何につけ、鍛えることはあります。
   デッサンは、その目を鍛えるためにあります。

   皆さんが、ちょっと形がとれないと、デッサンをしていないからとか、基礎がないからと思いますよね。

   それで、さてデッサンをしなければと思っても、今更と思うし、難しいからと避けてしまうでしょう。心当たりありませんか?

   そこで、簡単な練習方法を、ご紹介しましょう。

デッサンは目を鍛えると言いました。では、目を鍛えることをすれば良いのです。
   目の鍛え方には色々あります。簡単な方法は、良くものを見ることです。これだけでも違いますよ。

   ものをよく見る癖は、その後の絵に大いに役立ちます。例えば、家の周りのもの、普段気が付かない些細なものを、よーく見つめて下さい。
   生活の中での些細なことは、よーく見ると沢山あります。

それが、庭やベランダの花だとは限りません。テーブルの上の、本だったり、玄関の置物だったり、窓のカーテンだったりするかもしれません。
   よーく見つめること。それが大事です。眺めたものが、何でも構いません。
観察すること、それが目的です。

   ものを観察していると、色々なことに気が付きます。
置物一つをとっても、こんな形をしていたのかと、驚かれることでしょう。
   形は、意識してみると結構驚くものです。なんとなく、見ているのと、意識して見るのとは、大違いなのです。
   この観察、意識して見ること、それが、デッサンの目です。

デッサンは、ものをジーと見ることから始まります。ですから、自分がそれを描くつもりで見ると、簡単そうだな、とかこれは難しいとか分かってきます。

   なんとなく、手で空(くう)をなぞってみましょう。
こう描いて、こう描いてとなぞってみると、面白いですよ。遊び心でいいです。
   そんなことでも、デッサン効果はあります。

デッサンの必要性は、色々ですが、皆さんが一番ほしいと思うことは、形が自由にとれることだと思います。
   それが、この形を見つめること、そして手でなぞってみることで、身に付いていきます。そして、実際に紙に描いてみると、もっと良いですね。

   それほど、難しくはないでしょう。

たまにはデッサン。いかがでしょうか?
スポンサーサイト




この記事に対するコメント

この記事に対するコメントの投稿














管理者にだけ表示を許可する


この記事に対するトラックバック
トラックバックURL
→http://art21japantaya.blog121.fc2.com/tb.php/474-e2e8bf91
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)