|
|
プロフィール |
Author:田屋優
「絵の多角的分析」を研究テーマに、様々な角度から見た絵の本質を分析解説する。 画家・彫刻家、田谷映周を師匠とし、兄弟弟子に画家・彫刻家、田谷安都子。 自身の弟子に橋崎弘昭、大野まみ、萩原正子。 「西船絵画教室アート21 アート21研究所」 http://www.art21japan.jp/
南船橋ビビットスクエア・カルチャースクール絵画部講師、ウエルピア市川絵画部講師、カーサ・デ・かんぽ浦安絵画部講師、NONSTOP会員。
|
|
最近の記事 |
|
|
カテゴリー |
|
|
カレンダー |
04
| 2023/05 |
06
日 |
月 |
火 |
水 |
木 |
金 |
土 |
- |
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
6 |
7 |
8 |
9 |
10 |
11 |
12 |
13 |
14 |
15 |
16 |
17 |
18 |
19 |
20 |
21 |
22 |
23 |
24 |
25 |
26 |
27 |
28 |
29 |
30 |
31 |
- |
- |
- |
|
|
最近のコメント |
|
|
FC2カウンター |
|
|
FC2ブログランキング |
|
|
ブログ内検索 |
|
|
RSSフィード |
|
|
|
複雑な絵は右から描け <大人コース 中・上級レベル> ‘08/10/22(水) |
複雑な絵を描くことになったとする。色々なものが交錯するような絵は、描くのが大変である。
そんな絵を皆どこから描き始めるのだろうか。 今回は、そういう話である。
複雑な絵だからって、端から複雑に描くわけではない。やはり、普通の手順を踏む。 つまり、全体に亘るイメージの定着から始める。第一段階である。 この段階はとても重要で、地盤作りと考えてもらいたい。建物を作ることを想像してもらえればお分かりだろうが、地盤がしっかりしてないと、その上に乗る建物は不安定になる。
特に複雑な絵を描く場合、直しが中々厄介である。一つ直すと連鎖反応で、あっちこっちに波及する。直しは必ずあるものなので、出来る限り各段階の作業をしっかりとやる必要がある。初期的な直しは致命的である。
さて、続いて第二段階に移る。第一段階は、どのような絵でも必ずあるが、第二段階以降は、各自の絵によって変わる。 つまり、ある程度のお膳立てをして、それから細かく描くわけであるが、その細かく描く作業を仮に、「描き込み段階」とすると、それ以前のお膳立ての段階が、絵によって、段階の数が変わる。
細かい絵は、お膳立てが大事である。大抵の場合、計画的に描くのが普通なので、各段階を積み上げていくという作業手順になる。第二段階以降が何段階になるかは、各自のその時の絵次第であるが、丁寧に辛抱強く各段階を積み上げていくことが、それ以降に大きく影響する。 そして、お膳立てが出来たら、そこからが「描き込み段階」になる。
さて、「描き込み段階」になった時に、どこから細かく描くか問題になる。行き当たりばったりでは、上手くはいかない。 そこで、今回のテーマの「複雑な絵は右から描け」という話が登場する。
なぜ、左からではないのか?
これには、理由がある。 絵は、右を抑えると後が楽なのである。絶対ではないが、そういうことが往々にしてある。 このことも以前書いた事であるが、絵は右から左に見る。だから、始まりである 右が重要になる。ここが上手くいかないと制作が長引くからである。
複雑な絵は、ただでさえ、何が起こるか分からない。だから、一番大事なところを先にクリアするということである。右がなんとかなると、その後の全体のイメージが掴み易い。
だからと言って、左をおろそかにする話ではない。もちろん左も大事であるが、迷いが少ないのが、右から始めた場合である。
あくまでも、制作上の要領の話である。
もし、複雑な絵を描くことになったら、このことを思い出してほしい。
スポンサーサイト
|
|
|