fc2ブログ
アート21教室日記
田屋優・・・・・・画家、現代美術作家  西船橋の絵画教室、研究所主宰               (掲載内容の無断転用禁止)
プロフィール

田屋優

Author:田屋優
「絵の多角的分析」を研究テーマに、様々な角度から見た絵の本質を分析解説する。
  画家・彫刻家、田谷映周を師匠とし、兄弟弟子に画家・彫刻家、田谷安都子。 自身の弟子に橋崎弘昭、大野まみ、萩原正子。
 
「西船絵画教室アート21
 アート21研究所」
http://www.art21japan.jp/

 南船橋ビビットスクエア・カルチャースクール絵画部講師、ウエルピア市川絵画部講師、カーサ・デ・かんぽ浦安絵画部講師、NONSTOP会員。
  

最近の記事

カテゴリー

カレンダー

08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

最近のコメント

FC2カウンター

FC2ブログランキング

FC2ブログランキング

リンク

このブログをリンクに追加する

ブログ内検索

フリーエリア

にほんブログ村 美術ブログ 絵画へ にほんブログ村 美術ブログへ

RSSフィード

モコのごまかし <エピソード> ‘08/10/18(土)
   昔飼っていたネコの名前を、モコといった。

モコは、チンチラ種のネコであり、毛むくじゃらであった。

   私の実家には当時、ネコが何匹もいた。二歳になるモコは、メスでおとなしい。それで、他のネコにいじめられるらしい。頼まれて、モコは我が家に来ることになった。
   わが母親の言った通り、我が家に来た時のモコは、目が釣り上がっており、神経が過敏になっていた。落ち着くまでに数日を要した。

   当時住んでいた賃貸マンションの大家さんには内緒で飼い始めた。動物は飼ってはいけないことになっている。だから、家の中から外に出せない。
   モコは臆病なので、外に出たがらない。一度自転車に乗せてコッソリ外出したが、興味を示すどころか、公園に行っても、私にしがみついて、離れない。
   
   大家さんに内緒なので、この性格は都合よかった。

初めは、家の中で自由にさせていた。そのうちそれでは支障があることに気付く。
   チンチラは、毛がフサフサである。当然お尻の周りもフサフサであるため、糞が柔らかい時は、それがお尻の周りにベットリとくっ付く。

   これには、参った。

お尻の周りの毛を短く刈り込んだが、それでもまだくっ付く。傷つけないように刈るため、どうしても深刈りできないのである。
   結局、モコの行動範囲を限定することになった。

八畳ほどのダイニングの板敷きがモコの生活スペースになった。
   隣の部屋との境には、柵を設けた。ネコ用のオリを分解したものを、置いただけであるが、人間様の行き来きには、すこぶる面倒である。
   それで、またしても結局、人が家にいる時は、柵をどかして、見張るということになった。

   さて、ダイニングには、電話機が乗っている長四角い台があった。その台の前に大きな葦で編んだカゴがあった。ネコはツメを研ぐので、そのカゴで、モコはツメを研いだ。
   気が向くとツメを研ぐ。

私が奥の部屋にいる時に、モコはソーと境界線を越えて隣の部屋に入り込むことがある。怒られることは、承知である。だから、目が合うとすぐ逃げる。見つけては怒る。
   また、見つけては怒る。

   追いかけると、モコは決まってダイニングのツメ研ぎカゴの所に逃げ、知らぬ顔でツメを研ぐ。何もしていませんよという顔をする。シラーとしている。

   ある時、またモコが境界線を越えた。追いかけてダイニングに行くと、モコが電話機が乗っている台から少し離れたところに、呆然と座り込んでいた。
   
   ツメ研ぎカゴが、そこになかったのである。どうやら女房殿が、その日に限って移動させたらしい。
   ツメ研ぎカゴがないため、モコが座っている位置がやけに中途半端であった。ごまかすカゴがない。事情が飲み込めないらしく、下を向いてじっとしていた。
   それから、私の方を向くと、「ニャー」と中途半端に鳴いた。
スポンサーサイト




この記事に対するコメント

この記事に対するコメントの投稿














管理者にだけ表示を許可する


この記事に対するトラックバック
トラックバックURL
→http://art21japantaya.blog121.fc2.com/tb.php/459-62822ce4
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)