|
|
プロフィール |
Author:田屋優
「絵の多角的分析」を研究テーマに、様々な角度から見た絵の本質を分析解説する。 画家・彫刻家、田谷映周を師匠とし、兄弟弟子に画家・彫刻家、田谷安都子。 自身の弟子に橋崎弘昭、大野まみ、萩原正子。 「西船絵画教室アート21 アート21研究所」 http://www.art21japan.jp/
南船橋ビビットスクエア・カルチャースクール絵画部講師、ウエルピア市川絵画部講師、カーサ・デ・かんぽ浦安絵画部講師、NONSTOP会員。
|
|
最近の記事 |
|
|
カテゴリー |
|
|
カレンダー |
02
| 2023/03 |
04
日 |
月 |
火 |
水 |
木 |
金 |
土 |
- |
- |
- |
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
6 |
7 |
8 |
9 |
10 |
11 |
12 |
13 |
14 |
15 |
16 |
17 |
18 |
19 |
20 |
21 |
22 |
23 |
24 |
25 |
26 |
27 |
28 |
29 |
30 |
31 |
- |
|
|
最近のコメント |
|
|
FC2カウンター |
|
|
FC2ブログランキング |
|
|
ブログ内検索 |
|
|
RSSフィード |
|
|
|
水張りの仕方 <大人コース(初級)レベル> ‘08/10/9(木) |
これは、水彩をやる人のためのものであるが、そうでない人も、知識として覚えておいて損はない。
水張りをご存知ない方に、簡単に説明すると、水彩の悩みのタネは、描き終えた作品がシナることであろう。これは、いたって見栄えが悪い。 そのため、紙をシナらないようにするのが、水張りである。
紙に水分を含ませ、伸びたところを張り込むと、乾燥してからピーンとなる。これが、し易いのが木製パネル張りである。 パネルに紙を貼りこむので、紙の大きさは、折り返し分必要になる。パネルの大きさにもよるが、2cmぐらい余分に考えればいいでしょう。
まず、パネルに紙をあてがう。この場合折り返し分の各辺が同じ長さになるように、修正する。これを怠ると、水張りは失敗する。この時は、まだ折り返さない。 続いてスプレーで、紙に水を吹きかけるのであるが、折り返しの部分も含めて、水分が平均に掛かるよう吹き付ける。
水分が行き渡ったら、そこで折り返す。キチッとちょっと引っ張り加減で折り返す。四隅は紙がだぶつくので、丁寧に折りたたむ。 それから、水分が乾かない内に、テーピングするのであるが、水張り用のテープは文具店か画材屋さんで売っている白い紙テープである。これは、切手と同じ要領で、水にぬらすと、粘着性を発揮する。
以上が水張りのやり方であるが、この木製パネル張りは、そのまま展示できるようにとの意図がある。したがって、通常の制作でこれをやると、剥がす段になって、紙テープが綺麗に剥がれず往生する。
水で濡らしながらカメの子ダワシで丁寧にこすれば、結局剥がれるが、木製パネルを乾かさなければならないので、すぐに次の制作とは行かない不便さがある。 そこで、もっと簡単な方法があるので、紹介しよう。
わが教室では、板に紙をテーピングして水張り代わりにしている。 この場合のテープは、ビニールテープを使用するため、紙に水分は含ませない。乾いた紙を板に乗せ、そのまま、テーピングする。
描いているとゴワゴワするが、乾燥するとピーンとして気持ちが良い。 木製パネル張りも、この板に直接のテーピング張りも、ドライヤーで乾かせるのが便利である。
そのまま展示するなら、木製パネル張り、通常作業ならビニールテープ張りというところでしょうか。 ただ、ビニールテープ張りの作品を展示する時は、水彩用の額は必要になる。
スケッチブックにそのまま描く人もいるが、クリップで留めるぐらいのことはしよう。 折角描いた作品が、ゴワゴワでは、作品が泣くというものです。
スポンサーサイト
|
|
|