fc2ブログ
アート21教室日記
田屋優・・・・・・画家、現代美術作家  西船橋の絵画教室、研究所主宰               (掲載内容の無断転用禁止)
プロフィール

田屋優

Author:田屋優
「絵の多角的分析」を研究テーマに、様々な角度から見た絵の本質を分析解説する。
  画家・彫刻家、田谷映周を師匠とし、兄弟弟子に画家・彫刻家、田谷安都子。 自身の弟子に橋崎弘昭、大野まみ、萩原正子。
 
「西船絵画教室アート21
 アート21研究所」
http://www.art21japan.jp/

 南船橋ビビットスクエア・カルチャースクール絵画部講師、ウエルピア市川絵画部講師、カーサ・デ・かんぽ浦安絵画部講師、NONSTOP会員。
  

最近の記事

カテゴリー

カレンダー

04 | 2023/05 | 06
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -

最近のコメント

FC2カウンター

FC2ブログランキング

FC2ブログランキング

リンク

このブログをリンクに追加する

ブログ内検索

フリーエリア

にほんブログ村 美術ブログ 絵画へ にほんブログ村 美術ブログへ

RSSフィード

デッサンは、最後まで仕上げる <大人コース(初級)レベル> ‘08/10/8(水)
   さて、デッサンを描き始めたら、最後まで仕上げよう。

当たり前のようだが、これも大事な事である。失敗したからと、描き直す人がいるが、それは、間違いだと言っておこう。

   失敗して描き直しても、また、失敗するかも知れない。失敗するたびに描き直しても限度がある。同じところを二度も三度も学習するのは、時間の無駄である。

   学習するところは、その先にいくらでもある。だから、失敗したら簡単に直して先に進むのが、勉強のやり方というものである。

   デッサンは、何のためにするかといえば、目の前の実体と頭の中の認識との差を縮めるためにするのである。
   目に見えたものが、そのまま頭の中で認識されるのであれば、デッサンは不要である。

   つまり、実体の形や曲線などが、頭の中に情報としてないから、描けないのである。
   このことは以前にも書いたことである。
実体の形などを目で見ると、その情報が頭の中の情報倉庫にある、一番近いものを引っ張り出して、手に、その引っ張り出された形などを描くように指令する。

   手が描いた形などが、初心者だと、とんでもなく、ずれている事がある。そこで、「あれー」となるのである。これは、情報倉庫にある形などの情報が少なく、一番近いものですら実体からは、大分かけ離れているということである。

   デッサンをしながら、訂正を繰り返すことによって、この頭の中の情報が更新され、より実体に近い形、曲線が情報として蓄積されるという仕組みである。

   だから、描き直すことよりも、訂正をすることのほうが、大事なのである。

初心者は、綺麗に描こうとして、汚くなった画面を嫌うものであるが、情報量の少ない頭で、綺麗に描くのは、無理と言うものである。
   この理屈はお分かりだろうか?

画面が訂正だらけで汚くなることこそ、勉強していると言うことである。そして、訂正を繰り返しながら、最後まで描き終えて、初めて一つのデッサンをしたことになる。

   ここでのテーマである、「デッサンは、最後まで仕上げる」とは、訂正を最後までせよということである。
   そういう考え方が出来れば、デッサンはすぐ上手くなる。
スポンサーサイト




この記事に対するコメント

この記事に対するコメントの投稿














管理者にだけ表示を許可する


この記事に対するトラックバック
トラックバックURL
→http://art21japantaya.blog121.fc2.com/tb.php/449-ef5a0d9b
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)