fc2ブログ
アート21教室日記
田屋優・・・・・・画家、現代美術作家  西船橋の絵画教室、研究所主宰               (掲載内容の無断転用禁止)
プロフィール

田屋優

Author:田屋優
「絵の多角的分析」を研究テーマに、様々な角度から見た絵の本質を分析解説する。
  画家・彫刻家、田谷映周を師匠とし、兄弟弟子に画家・彫刻家、田谷安都子。 自身の弟子に橋崎弘昭、大野まみ、萩原正子。
 
「西船絵画教室アート21
 アート21研究所」
http://www.art21japan.jp/

 南船橋ビビットスクエア・カルチャースクール絵画部講師、ウエルピア市川絵画部講師、カーサ・デ・かんぽ浦安絵画部講師、NONSTOP会員。
  

最近の記事

カテゴリー

カレンダー

08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

最近のコメント

FC2カウンター

FC2ブログランキング

FC2ブログランキング

リンク

このブログをリンクに追加する

ブログ内検索

フリーエリア

にほんブログ村 美術ブログ 絵画へ にほんブログ村 美術ブログへ

RSSフィード

仕上げ <研究所レベル> ‘08/10/2(木)
   とうとう仕上げについて書くことにする。とうとうとは、仕上げは大変難しい。従って、説明も難しいのである。

   仕上げは、制作技術の中に入る。考える作業という意味である。仕上げとは、簡単に言うと、画面の帳尻合わせと言って、ほとんど当たっている。
   帳尻を合わせるだけなので、「描く」という作業より、「整理」になる。

この仕上げが、制作で一番難しく重要と考える人は、多い。しかし、ほとんどの絵の教室で仕上げを教える所は、ほとんどない。ほとんどの絵の教室は、制作段階までである。出し惜しみか、時間がないのかは分からないが、仕上げまで教わったと言う人は、わが教室でも来たことがない。

   わが教室にも、他の教室での経験者はいる。その人たちが、ウチの教室で、仕上げまで面倒見ることに驚く。仕上げ自体を知らないといったほうが良い。
   わが教室では、私がOKしないと制作は、完了しない。つまり、仕上げで、引っ張り回すこともある。

   なぜ、他の教室ではやらないのか、私には分からないが、仕上げを教えないと、絵を教えたことにはならない。

   さて、それほど重要な「仕上げ」とはいかなるものだろうか?

絵の制作で一番重要なことは、最後の最後である。この最後が一番難しい。つまり、幕引きが一番難しいことになる。
   これは、ある程度理屈で説明つく。

絵は欲望で描かれていると以前にも述べた。人の夢は、同時に欲望に置き換えることが出来る。夢が絵を描く動機で、欲望がそれを実現するためのエネルギーである。

   一旦絵を描き始めたら、夢ではなく欲望が、作者を支配する。だから、欲望の幕引きが難しいという理屈がある。

   それと、幕引きを困難にしているのに、もう一つ理由がある。それは、描いている本人が、描いている絵に付き合い過ぎて、自分の絵を客観的に見えなくなっている点である。

   客観性を失いつつある人間が、絵の仕上げをしなければならない。
これは、制作の現場での、極、当たり前の現状である。誰でも知っていることであるが、おそらく制作の永遠の難問であるとも言える。

   では、方法はないのか?

ないこともないという言い方しか出来ない。絵の教室では先生がいるが、個人制作になると自分しかいない。自分で客観性を持たせると言うのが、答えである。

   方法としては、出来るだけ人の絵を見る状態にすることである。

仕上げの段階に入ったら、絵をズーと眺めてはいけない。散歩に行くなり、用事を済ませるなり、出来るだけ絵から遠去かる。
   これは、出来るだけ描いている絵を忘れ、次に絵を見た時に客観的に見えるようにという狙いである。

   そして、次に絵を見た時に、一番最初に感じたことが、客観的な印象と言うわけである。これは、あくまで、要領の話で、絶対ではない。

   出来れば、1年、2年とそのまま見ないと、客観性もほぼ完璧なものになるが、そうもいかないのが、制作である。

   したがって、短い期間のチェックは、当てになるような、ならないような話になる。それで、方法が、ないこともないという言い方になってしまう。

   制作の最後は、結構こういったあやふやな終わり方をするのが、ほとんどである。残念ながら、完璧な方法はない。だから、仕上げに入ったら、出来るだけ回数チェックするしかない。何度も何度もチェックすると覚えてほしい。

   何度も目を変えて見ること、それしかない。それが、仕上げというものである。
スポンサーサイト




この記事に対するコメント

この記事に対するコメントの投稿














管理者にだけ表示を許可する


この記事に対するトラックバック
トラックバックURL
→http://art21japantaya.blog121.fc2.com/tb.php/443-b84c39ce
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)