fc2ブログ
アート21教室日記
田屋優・・・・・・画家、現代美術作家  西船橋の絵画教室、研究所主宰               (掲載内容の無断転用禁止)
プロフィール

田屋優

Author:田屋優
「絵の多角的分析」を研究テーマに、様々な角度から見た絵の本質を分析解説する。
  画家・彫刻家、田谷映周を師匠とし、兄弟弟子に画家・彫刻家、田谷安都子。 自身の弟子に橋崎弘昭、大野まみ、萩原正子。
 
「西船絵画教室アート21
 アート21研究所」
http://www.art21japan.jp/

 南船橋ビビットスクエア・カルチャースクール絵画部講師、ウエルピア市川絵画部講師、カーサ・デ・かんぽ浦安絵画部講師、NONSTOP会員。
  

最近の記事

カテゴリー

カレンダー

05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

最近のコメント

FC2カウンター

FC2ブログランキング

FC2ブログランキング

リンク

このブログをリンクに追加する

ブログ内検索

フリーエリア

にほんブログ村 美術ブログ 絵画へ にほんブログ村 美術ブログへ

RSSフィード

制作技術-2 <研究所レベル> ‘08/10/1(水)
   これは、以前書いた「制作技術」のパート2である。
初めて読む方のために、前回の「制作技術」の中から抜粋して、簡単な説明としよう。

(前略)
   <絵に必要な技術として、描写技術と制作技術がある。描写技術は、描写する上で必要な技術のことで、描く・塗る・写すなどのいわゆる、一般的に考えられている「絵を描く」行為そのものに必要な技術のことである。
   しかし、それだけでは、絵は完成しない。考えるという作業が抜けている。絵を描いていると、この考えている時間は、馬鹿にならない。
   この考える作業を、技術と捉えたのが、制作技術である。>

(中略)
   <制作技術は、考える作業なので、「描き始め」の時も、描写技術と平行して横にあるが、「描き始め」の時から、考え出す人はいないので、100%描写技術だけで、作業が進んでいく。
   「描き始め」が一段落して、中盤の「描写」に入る時に、制作技術にスイッチが切り替わる。さて、どうしようと、大抵の人は、考えるだろう。そして、「描写」の段階では、描写技術と制作技術とを、せわしなく行き来する。「仕上げ」の段階では、ほとんどが制作技術である。

   考える作業が、制作技術であるが、技術なので要領がある。
まず、最初に言えることは、考える時は、徹底的に考えることである。この場合、筆は止まっている。つまり、描いてないわけで、腕組みして考え抜くことである。・・・略>

   以上が、「制作技術」からの引用である。
この説明でお分かりだろうが、考える作業を「制作技術」と言っている。これは、「描写技術」と対になるもので、お互いが、お互いのためにある。

   さて、ここからが、「制作技術」パート2である。

「制作技術」とは、考える作業を指している。
   前述したように、「描写技術」と対になっているため、考えただけの制作は、「制作技術」とは言わない。絵は感覚的なものである。感覚は、描写の時に吐き出され、それを、整理するために、考える行為が「制作技術」となる。

   では、どのように考えるか?

描写の時に吐き出された感覚は、フワフワと雲のように画面を漂っている。それに法則性を持たせないと、収拾がつかない。
   それで、その感覚を画面に定着させるのであるが、整理なので、当然消すこともある。消しながら整理するという作業になる。
   それは、どれを消してどれを生かすかという話になる。これを考え抜くのである。

   画面は、皆繋がっている。消し方を間違えると他に影響する。
そこで、一つの要領であるが、手で隠しながらチェックするというやり方がある。
画面の左右二分割・上下二分割・斜め二分割。 画面のタテ三分割・タテヨコ四分割と、それぞれをチェックすると、必ず違和感がある箇所が見つかる。

   訂正のしづらい制作などでは、消したい所に紙を貼るなどして、確認する。紙を貼って隠し、確認し、はがしてまた確認する。

   画面上には、いわゆる「美味しいとこ」が発生する。この数が多いほど良い絵になる。これを画面上の調和のため消さなければ、ならない時がある。
   だから、これぐらいの手間を掛ける。

ほとんどの、美味しいとこは、描写の段階で発生するものなので、あとで又描けば良いと考えないほうがいい。二度目は意識するので、上手くいかない。

   これは、油絵制作などの話ではない。前述したように、「訂正のしづらい制作」での話である。
   油絵の場合は、描き方にもよるが、一般描写であれば、訂正し続けることになる。つまり、描写技術と制作技術が、ごっちゃになり易い。
   ただ、要領は同じなので、描写の時に考えながら描かないことは、言うまでもない。
   考えながら描くと、あとで、手痛いしっぺ返しを食う。

さて、感覚を画面に吐き出す作業(描く作業)と整理する作業(考える作業)とで絵の制作は成り立っている。それぞれにはそれぞれの役割がある。
   
   絵が上手くいかない時などは、人は混乱するが、こんな時は、もう一度考え直してみよう。どこかに原因がある。
   それは、描写技術と制作技術を、ごっちゃにしたため、ということは、案外多いのである。
スポンサーサイト




この記事に対するコメント

この記事に対するコメントの投稿














管理者にだけ表示を許可する


この記事に対するトラックバック
トラックバックURL
→http://art21japantaya.blog121.fc2.com/tb.php/442-9c173624
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)