fc2ブログ
アート21教室日記
田屋優・・・・・・画家、現代美術作家  西船橋の絵画教室、研究所主宰               (掲載内容の無断転用禁止)
プロフィール

田屋優

Author:田屋優
「絵の多角的分析」を研究テーマに、様々な角度から見た絵の本質を分析解説する。
  画家・彫刻家、田谷映周を師匠とし、兄弟弟子に画家・彫刻家、田谷安都子。 自身の弟子に橋崎弘昭、大野まみ、萩原正子。
 
「西船絵画教室アート21
 アート21研究所」
http://www.art21japan.jp/

 南船橋ビビットスクエア・カルチャースクール絵画部講師、ウエルピア市川絵画部講師、カーサ・デ・かんぽ浦安絵画部講師、NONSTOP会員。
  

最近の記事

カテゴリー

カレンダー

02 | 2023/03 | 04
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -

最近のコメント

FC2カウンター

FC2ブログランキング

FC2ブログランキング

リンク

このブログをリンクに追加する

ブログ内検索

フリーエリア

にほんブログ村 美術ブログ 絵画へ にほんブログ村 美術ブログへ

RSSフィード

救急病院の夜 <エピソード> ‘08/9/20(土)
   学生時代、救急病院で夜勤のバイトをしていたことがある。

ガードマンである。
   一階の正面玄関を突き抜けると裏口に出る。裏口の手前に左右に扉があり、左がガードマンの当直部屋で、右が遺体安置所である。
   時々、ここにご遺体がある。ガードマンは見回りが仕事なので、ここもチェックに入らないといけない。気持ちの良いものではない。

   午後8時の一般診療を終えると、以後は救急である。起きているうちは良いが、寝ているところを起こされることは、救急病院の宿命である。
   まず、外線はガードマンの当直部屋に入る。夜中はほとんどが救急隊からである。つまり、救急車。

   当直看護士に内線で知らせ、当直医師を起こす。戸締りはガードマンの仕事なので、診療の間、起きてないとならない。

   ある時、救急隊が自殺未遂の中年の男を運び込んだ。本人が歩いて救急車から降りたので、大したことはないと思ったが、真っ赤に染まった手首に巻かれた布を、取り除いた看護士が、「ウワッ!」と声を上げた。

   覗き込むと、手首を包丁で何度も切りつけた痕が、生々しかった。男の顔は無表情。

   ガードマンは、就寝前に、館内を一通り見回る。
階段を上り詰めた、屋上に出るドアが施錠されているかは、大事なチェックである。
   ある日、このドアの前に入院患者がうずくまっていた。若い女性である。ライトに照らし出された怯えるような顔が怖い。

   あとで、看護士に聞いたところによると、恋愛問題で自殺未遂をしたらしい。屋上のドアが開いていたら、屋上から身を投げるつもりだったのだろう。正常な神経ではない。
   しかし、事件はこれで終わらなかった。

この患者さんが、翌朝4階の窓から飛び降りたのである。

   4階の4人部屋に朝の配膳があった。皆、配膳に気をとられている隙に窓から飛び降りた。
   落ちた所が、裏口のドアの前である。つまり、私の寝ているすぐ近くに落ちた。
ドスンという音で目を覚ました。4階の窓から覗き込んだ他の患者さんが悲鳴を上げている。

   慌てて、ドアのところに行くと、うめき声を上げている。外傷は大したことはない。看護士に手伝って治療室に運び込んだ。今度も失敗したと思ったのか、何か叫びながら暴れる。皆で押さえつけた。時折、吐くような仕草をする。

   結局この患者さんは、全身打撲でその日の夕刻亡くなった。頭を強く打って、内出血を起こすと吐き気がする。私もそのことは、知っていた。だから亡くなったと聞いても、驚かなかった。やはり、と思った。

   真夜中に運び込まれた赤ん坊の顔の色が、土色だったこともある。0才である。人工呼吸をするために、私は足を押さえる役目だった。医師が何度も、心拍を復活させようとした。何度も何度も。
   医師が、廊下で待っていた母親に死亡を伝えると、その泣き声は真夜中の病院館内に響き渡った。

   医師は、小児科で、その子は患者だったらしい。急な容態の変化に医師もうろたえた。
   午前3時頃、何となく集まった診療室横の1階事務所で、当直医師と看護士二人、そして、23才の私。皆、座り込み誰もが沈黙した。

   「嫌なもんだな」と医師がポツリというと、それを合図に皆解散した。

それから、何十年が過ぎた。その間、私も色々なことを経験し、苦しみ、楽しんできた。
   何十年の月日は、23才の若者を大人にした。
   
運悪く亡くなった者は仕方ない。しかし、自らの命を縮める者はどうか。
   今も昔も、若者は死に急ぐが、人生は神様からの贈り物である。苦しいこともあるが、それに勝る喜びもある。人生は生きることに意味がある。生き抜くことに意味がある。

   いずれ皆に、死は訪れる。だから、どう生きたかが重要である。今の私は、そのことを実感している。
   死に急いだ者に、そのことを伝えたかった。
スポンサーサイト




この記事に対するコメント

この記事に対するコメントの投稿














管理者にだけ表示を許可する


この記事に対するトラックバック
トラックバックURL
→http://art21japantaya.blog121.fc2.com/tb.php/431-1bb2d9a1
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)