fc2ブログ
アート21教室日記
田屋優・・・・・・画家、現代美術作家  西船橋の絵画教室、研究所主宰               (掲載内容の無断転用禁止)
プロフィール

田屋優

Author:田屋優
「絵の多角的分析」を研究テーマに、様々な角度から見た絵の本質を分析解説する。
  画家・彫刻家、田谷映周を師匠とし、兄弟弟子に画家・彫刻家、田谷安都子。 自身の弟子に橋崎弘昭、大野まみ、萩原正子。
 
「西船絵画教室アート21
 アート21研究所」
http://www.art21japan.jp/

 南船橋ビビットスクエア・カルチャースクール絵画部講師、ウエルピア市川絵画部講師、カーサ・デ・かんぽ浦安絵画部講師、NONSTOP会員。
  

最近の記事

カテゴリー

カレンダー

08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

最近のコメント

FC2カウンター

FC2ブログランキング

FC2ブログランキング

リンク

このブログをリンクに追加する

ブログ内検索

フリーエリア

にほんブログ村 美術ブログ 絵画へ にほんブログ村 美術ブログへ

RSSフィード

大傑作 <キッズコース> ‘08/9/9(火)
   以前にも書いたが、小学低学年の絵に傑作が多い。

つたない描き方であるが、それが、驚くほどの描写を生む。そういう絵に限って、「ウチの子は、何と絵が下手なのだろう」と、親御さん達は、思っていることだろう。
   もしかしたら、家で、描いたものは、捨てられているかもしれない。

親御さん達は、きまって技術崇拝である。絵の良し悪しは、技術で決める。それも分からないでもないが、間違いである。
   小学生の絵は、いずれ中学生以上になれば、嫌でもそれなりに大人の絵になっていく。

   早い子は、小学3年生で変わり始める。それを良しとするか、否かは難しい。
小学生の絵は、やはり小学生レベルである。技術があるといっても、大人のそれとは、比べようもない。

   こと、絵に関して言うと、駄目な絵と、普通と、良い絵の三つしかない。これは、大人も、プロも一緒である。

   駄目な絵は、絵の基本的な考え方が間違っている絵をさす。
例えば、小学生レベルで言うと、マンガの絵を真似て上手いと思っている絵が、該当する。
   5年生・6年生の高学年に多く、現に、わが教室にもいる。何度注意しても直らない。それがいけないことだと、分からないので、耳をかさない。

   以前にも述べたが、低次元の絵のスタイルほど害になるものはない。マンガが悪いのではない。簡略化されたマンガというものを、真似て上手いと思う考え方が害になる。

   普通の絵は、そのまま普通と言うことである。これは、子供の絵にはほとんど見られない。意外に思うかもしれないが、一生懸命描かれた絵は、技術ウンヌンではなく、良い絵ということになる。

   子供の絵では、ほとんどが駄目な絵か、良い絵かの二つしかないと言える。
つまり、純度が低いか高いかという話である。もちろん後者のほうが多い。

   これは、絵の世界で言えば、かなり優秀な成績である。
大人の絵も、プロの絵も必ず「普通」が混ざる。実は、この普通が曲者で、一生懸命描いてないことを、意味する。
   
   なぜ、一生懸命描かないか?

これが、成人の成人たるところで、慢心とか手を抜くとか情熱の出し惜しみとか、色々な欲がらみが多い。
   この程度描けば上手いと思われるのではないか・・・

言いたいことは、なんとなくお分かりであろう。
   こういう中途半端なものを、「普通」と位置付けるのである。これには、皮肉も戒めも込められている。

   さて、話を子供の絵に戻そう。

子供の絵は、純度が高い。純粋なのである。一生涯それほど純粋な気持ちを持っている年代が、以後訪れないのは、他ならぬ親御さん達が一番ご存知であろう。

   絵は、純度の高さを評価する世界である。だから、つたない絵でも傑作、大傑作が生まれるのは、まさにこの年代なのである。
   だから、ウチの子の絵は、なんと下手なんだろうと、思うなかれ。技術的な上手いヘタは、子供の絵にはない。大人びた絵こそ子供の絵ではない。

   子供の絵は、メッセージ性が特に強い。伝えようとしているメッセージこそ大事である。どう描いたのではなく、何を伝えようとしているのか、それを考えてほしい。

   このこと、ゆめゆめお忘れなく。
スポンサーサイト




この記事に対するコメント

この記事に対するコメントの投稿














管理者にだけ表示を許可する


この記事に対するトラックバック
トラックバックURL
→http://art21japantaya.blog121.fc2.com/tb.php/420-79e1e8f7
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)