fc2ブログ
アート21教室日記
田屋優・・・・・・画家、現代美術作家  西船橋の絵画教室、研究所主宰               (掲載内容の無断転用禁止)
プロフィール

田屋優

Author:田屋優
「絵の多角的分析」を研究テーマに、様々な角度から見た絵の本質を分析解説する。
  画家・彫刻家、田谷映周を師匠とし、兄弟弟子に画家・彫刻家、田谷安都子。 自身の弟子に橋崎弘昭、大野まみ、萩原正子。
 
「西船絵画教室アート21
 アート21研究所」
http://www.art21japan.jp/

 南船橋ビビットスクエア・カルチャースクール絵画部講師、ウエルピア市川絵画部講師、カーサ・デ・かんぽ浦安絵画部講師、NONSTOP会員。
  

最近の記事

カテゴリー

カレンダー

11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

最近のコメント

FC2カウンター

FC2ブログランキング

FC2ブログランキング

リンク

このブログをリンクに追加する

ブログ内検索

フリーエリア

にほんブログ村 美術ブログ 絵画へ にほんブログ村 美術ブログへ

RSSフィード

市川から来た天才の過ち <エピソード> ‘08/8/9(土)
   昨年の7月に「市川から来た天才」という話を書いた。

読んでない人のために、大まかな内容を書くとする。
   
   もうかれこれ十数年前のエピソードであるが、千葉県の市川市から19才の若者が当時の杉並の教室に尋ねて来たことがある。
   事前の電話で、彼が抽象画を描いていること、自分が気違い(本人が言ったことなので、オリジナルテイーを尊重して以後この言葉を使うので、ご勘弁願いたい)のような絵を描いていることなどを知り、興味を持ったが、普通の絵だったというオチがつく。
   短い文章であったので、どう普通だったかを書いてない。それで、今回補足説明をしようと思う。

   そもそも、最初の電話で彼が言っていたことであるが、親や友達に気違いのような絵だと言われたらしい。絵を描いて、気違いのようだと言われると、「天才かも!?」と、なちゃう年代である。

   まあ、そう考えたのだろう。私の所に電話して来たのは、抽象画を教えてほしいということであったが、同時に私を驚かそうという魂胆もあったと思う。
   「僕の絵を見て、驚かないで下さい」と自信気に言っていた。

結局、私は驚いたのであるが、彼の絵ではなくて、本人にである。普通の絵を持って来て、「天才」と思い込んだ純真さに驚いた。

   なんでも、市川の絵画教室に行ったが、そこの先生に「僕には、君は教えられない」と言われて、ますます天才になっていったようだ。
   こういう天才は、可哀想だが、絵画教室では相手にされない。市川の先生も体よく断ったわけである。
   もちろん、私も断った。
「今の君には、教えられない。二年したら又来なさい」と言った。始め一年と言って、すぐ二年と言い直した。二年あれば、21才になる。21才になれば、大抵の人間なら、自分が何者か気が付く。
   彼に何を言っても無駄である。なにしろ、肩で風を切って歩いている。

絵を見て思ったのだが、抽象画を習いたいのは、まんざら冗談でもないらしい。すでに、絵が行き詰っていた。何点も持ってきていたが、展開が出来なくなってきていたのである。
   だから、習おうと思ったのであろうが、高慢ちきな者に教えるほど、こちらも暇ではない。
   何しろ頭の中は「天才」の二文字が渦巻いている。

さて、話を絵に戻そう。

   絵の世界で、気違いのような絵は、最難解テーマである。だから、これをクリア出来れば、確かに「天才かも!?」になる。

   彼の絵は、鉛筆だったか、ボールペンだったか忘れたが、グチャグチャに描かれていた。
   技術が発展途上の若者が、エネルギーに任せて最初にやることである。だから、絵としては、珍しいものではないが、成功したら、前代未聞になる。
   「感じを出す」のは、極めて難しい。

もし、気違いのような絵がテーマなら、本当に気違いのように描かないとならない。普通の人間には、そこが難しいのである。

   失敗している点は、描きながら頭の中を「無」の状態にしていない所であった。つまり、エネルギーに任せて描いてはいるが、微妙な所で、絵を調整しながら描いているのである。気違いはそういうことをしない。

   例えば、紙の端まで勢いで描いて来て、端に来たので真ん中の方に折り返すなどである。
   これが、おかしい。これでは、普通の絵になってしまう。

感情はほとばしりである。感情に紙の端は関係ない。そのまま突き進むべきなのである。テーブルを汚したってしょうがない。そのぐらいして、やっと少しだけ、感情が絵に乗るのである。
    
   折り返した時点で、彼の運命は決まった。普通の人間の普通の絵になってしまった。

   気違いではなく、勘違いであった。
スポンサーサイト




この記事に対するコメント

この記事に対するコメントの投稿














管理者にだけ表示を許可する


この記事に対するトラックバック
トラックバックURL
→http://art21japantaya.blog121.fc2.com/tb.php/402-5a7bbe60
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)