fc2ブログ
アート21教室日記
田屋優・・・・・・画家、現代美術作家  西船橋の絵画教室、研究所主宰               (掲載内容の無断転用禁止)
プロフィール

田屋優

Author:田屋優
「絵の多角的分析」を研究テーマに、様々な角度から見た絵の本質を分析解説する。
  画家・彫刻家、田谷映周を師匠とし、兄弟弟子に画家・彫刻家、田谷安都子。 自身の弟子に橋崎弘昭、大野まみ、萩原正子。
 
「西船絵画教室アート21
 アート21研究所」
http://www.art21japan.jp/

 南船橋ビビットスクエア・カルチャースクール絵画部講師、ウエルピア市川絵画部講師、カーサ・デ・かんぽ浦安絵画部講師、NONSTOP会員。
  

最近の記事

カテゴリー

カレンダー

04 | 2023/05 | 06
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -

最近のコメント

FC2カウンター

FC2ブログランキング

FC2ブログランキング

リンク

このブログをリンクに追加する

ブログ内検索

フリーエリア

にほんブログ村 美術ブログ 絵画へ にほんブログ村 美術ブログへ

RSSフィード

夢の理屈は簡単 <研究所レベル> ‘08/7/29(火)
   夢の理屈は簡単である。

しかし、これを簡単に考えない人間が多すぎる。

   私は、若い頃から人の夢の話を聞いてきた。何になりたいという夢の話である。絵描きになりたいとか、漫画家になりたいとか、商売をしたいとか、人の夢は色々である。
   若者が夢を語るのは、当然のことである。皆思い思いに夢を語る。そうなると良いねという思いは、皆同じ。

   三十代になると、ちょっと違ってくる。男も三十代になると、現実的である。
夢の話は二十代までのハシカのような扱いを受ける。
   まだ、そんなことを言っているのかと、随分言われた。三十代になっても夢の話をするのには、勇気がいる。

   私の場合で言えば、人が年令によって、考えを変えることが理解できなかった。だから、三十代でも同じ夢の話をした。
   夢は夢である。年代によって変わるような夢は見てない。人生の目的の話をしているつもりでいたが、他の人は、そんな風には考えない。三十にもなってそういうことを言うことは、未熟とみなされた。

   なぜ、人は夢見てはいけないか、なぜ、夢見ることが若者の特権とすべきか、そのことには、猛烈な反発を感じた。その頃の私は、一人であった。同じ目的だった仲間も大人になり、疎遠になっていた。孤軍奮闘である。

   ある時、私と同年輩の男が、酒を飲んだ席で、本当は弁護士になりたかったのだと言った。
   結婚したため、断念したという。

こういった話は、よく聞く。
   本当は、何々になりたかったが、ウンタラカンタラの事情で諦めたというもの。

私は、ある年代、嫌と言うほど、こういった良い訳を聞いた。
   酒の席での本音であろうが、こういった良い訳はとるに足らない。

物事には、情熱の度合いがある。ここで断言しても良いが、なりたいものには、必ずなれる。なりたいと思う情熱は、何物より勝る。
   だから、なれなかったと言うことは、その程度の情熱であったということに、他ならない。

   良い訳はいらない。その程度だったのである。

夢の理屈は簡単である。なりたいものになることができる。それが、情熱である。なれなかったのは、本人の周りの事情ではない。本人の願望の希薄がもたらした結果である。

   そのことを、心せよ。敗者は敗者でしかない。男はその上に立って物を考えなければならない。自分があることに負けても、人生の敗者になったことにはならない。他の道はいくらでもある。
   問題なのは、どういう良い訳を考えるかである。それによって、真の敗者になるかが決まる。

   夢の理屈は簡単である。ただし、人一人の考えを全うするためには、それなりのリスクも伴う。願望がリスクに勝った場合、夢は叶う。
スポンサーサイト




この記事に対するコメント

この記事に対するコメントの投稿














管理者にだけ表示を許可する


この記事に対するトラックバック
トラックバックURL
→http://art21japantaya.blog121.fc2.com/tb.php/391-a3b3775c
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)