fc2ブログ
アート21教室日記
田屋優・・・・・・画家、現代美術作家  西船橋の絵画教室、研究所主宰               (掲載内容の無断転用禁止)
プロフィール

田屋優

Author:田屋優
「絵の多角的分析」を研究テーマに、様々な角度から見た絵の本質を分析解説する。
  画家・彫刻家、田谷映周を師匠とし、兄弟弟子に画家・彫刻家、田谷安都子。 自身の弟子に橋崎弘昭、大野まみ、萩原正子。
 
「西船絵画教室アート21
 アート21研究所」
http://www.art21japan.jp/

 南船橋ビビットスクエア・カルチャースクール絵画部講師、ウエルピア市川絵画部講師、カーサ・デ・かんぽ浦安絵画部講師、NONSTOP会員。
  

最近の記事

カテゴリー

カレンダー

11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

最近のコメント

FC2カウンター

FC2ブログランキング

FC2ブログランキング

リンク

このブログをリンクに追加する

ブログ内検索

フリーエリア

にほんブログ村 美術ブログ 絵画へ にほんブログ村 美術ブログへ

RSSフィード

長嶋式指導法 <日記>

  すごくいい天気です。暑くなりそう。


さて、今日は「ミスター」の話しです。みなさんご存知の「ミスター(長嶋茂雄氏)」が、バッテイング指導をしていたのを、昔テレビで見ました。 「腰をグッと入れて、来た球を、バッと打つ!」いかにも言いそうな感覚的な説明です。はたして、これで、わかるのか?


  何かを指導する時に、感覚的な説明と、理論的説明との二つがあります。バッテイングは感覚かなと、思ったけれど、野球の解説を聞いていると、理論的なことも多分にありそうです。


  絵はどうでしょう。絵は、100%感覚といってもいい分野ですが、なんとか理屈をつけることは、できます。習い事に来ている人は、この理屈を好みます。なんとなく解ったような気がするからでしょう。ですから、私も多少の理屈は言います。


  でも、気が付くと、「ガッガッガッ」と描くとか、「ここはサーと流すとか」とか、「画面と相談しながら描きなさい」とか、訳の分からないことを言ってます。私がそう習ったからです。こういった感覚的な説明で絵を理解するに至った経緯があります。時間がかかりますが、解る時は早い。


  そうですね、やはり感覚的な説明がいいのかな。「バッと打つ!」という感覚を、ある日急に理解したとしたら、100の理屈よりまさります。かなめは、続けること。続けて一つ一つ感覚をつかむ事が、理屈で覚えることよりまさる、ということになりそうです。


  私が、昔から言ってることがあります、「創作の神様は粘った者にしか微笑まない」そういうこと。

スポンサーサイト




この記事に対するコメント

この記事に対するコメントの投稿














管理者にだけ表示を許可する


この記事に対するトラックバック
トラックバックURL
→http://art21japantaya.blog121.fc2.com/tb.php/39-0ac87fd0
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)