|
|
プロフィール |
Author:田屋優
「絵の多角的分析」を研究テーマに、様々な角度から見た絵の本質を分析解説する。 画家・彫刻家、田谷映周を師匠とし、兄弟弟子に画家・彫刻家、田谷安都子。 自身の弟子に橋崎弘昭、大野まみ、萩原正子。 「西船絵画教室アート21 アート21研究所」 http://www.art21japan.jp/
南船橋ビビットスクエア・カルチャースクール絵画部講師、ウエルピア市川絵画部講師、カーサ・デ・かんぽ浦安絵画部講師、NONSTOP会員。
|
|
最近の記事 |
|
|
カテゴリー |
|
|
カレンダー |
11
| 2023/12 |
01
日 |
月 |
火 |
水 |
木 |
金 |
土 |
- |
- |
- |
- |
- |
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
6 |
7 |
8 |
9 |
10 |
11 |
12 |
13 |
14 |
15 |
16 |
17 |
18 |
19 |
20 |
21 |
22 |
23 |
24 |
25 |
26 |
27 |
28 |
29 |
30 |
31 |
- |
- |
- |
- |
- |
- |
|
|
最近のコメント |
|
|
FC2カウンター |
|
|
FC2ブログランキング |
|
|
ブログ内検索 |
|
|
RSSフィード |
|
|
|
水彩絵手紙で何を描こう <高齢者のための絵画指導(入門編)> ‘08/7/25(金) |
水で溶くから水彩です。当たり前のことですが、よーく考えてみてください。水で溶くから水彩なら何を溶いても水彩になるわけです。
今回は、ちょっと変わった水彩の話をしましょう。
これが、四つ目の絵手紙の話です。
今週は、絵手紙アラカルト週間ですので、一般的な水彩絵手紙以外を紹介してきました。四つ目でやっと水彩の話になるかといえば、これがまたちょっと違います。 つまり、前述しましたように、水で溶くから水彩という考え方を推し進めると、どうなるかと言う話です。
水彩は、水彩絵具を水で溶いて使うものである、という決まりはありません。 ただ、一般的に色的にも、発色や彩度などの面からも、便利なのでそうしているだけです。 飲んでいるコーヒーに筆を突っ込んで描いてみても水彩です。違うという理由がありません。
ここからは、そういう話になっていきます。
まず、簡単なところでは、花や葉を使って描くとしましょう。 花や葉を水に漬けたり絞ったりして色を求めます。自然の色ですから渋い色になるわけです。変色するかもしれません。そこが面白そうですね。
セピアという色があります。暗褐色の良い色合いの色ですが、イカ墨の色のことです。イカ墨は、真っ黒ですが乾くとセピア色になります。 中世のヨーロッパで、手紙や執筆に羽根ペンでインクをつける光景を、映画などで見たことがあると思いますが、あのインクがイカ墨インクです。 書いている時は、真っ黒な文字ですが、受取人が見る字はセピア色ということになります。
もともと、色は自然界から求めてきました。ですから、自然の色を使うことは、至極当然のことなのです。世の中が便利になりすぎて、簡単に絵具が手に入ると、自然界から求めた色は、異物扱いされてしまいます。 だから、本当は、変わった水彩の話ではなく、原点の話なのです。
さて、話を戻しますが、花や葉を絞りました。他にどんな色があるでしょうか。 着物の柄を染める染色は、植物から色を作り出します。この方法は、素人が真似の出来る範囲ではありませんが、色は作れるわけです。 鉱物を潰して色を求める方法も昔からありました。これを、接着剤と油で練り上げれば、油絵具ができます。接着剤と水で練り上げれば、水彩絵具です。絵具の原理は皆同じようなものです。
大量生産するわけではありませんので、自分ひとり分の絵具と限定すれば、色が染まった時点で絵具として使えます。
ただ、自然から求める色は、それなりのリスクもあります。保存ができません。腐ってしまうからです。また、臭いも伴います。良い香りならいいですが、葉っぱなどの青臭い臭いが良いかどうかは、個人差があります。
それを、踏まえたとしても、自然界から求める色には、ワクワクするような心の高揚を感じます。アイデア次第で、自分だけの色が得られるわけですから、楽しそうですよ。
何を描くかの前に、何色が手に入るかという順番は、ロマンがあります。色の発見だけで、一つの趣味が出来てしまいそうです。
一度お試しあれ。
スポンサーサイト
|
|
|