|
|
プロフィール |
Author:田屋優
「絵の多角的分析」を研究テーマに、様々な角度から見た絵の本質を分析解説する。 画家・彫刻家、田谷映周を師匠とし、兄弟弟子に画家・彫刻家、田谷安都子。 自身の弟子に橋崎弘昭、大野まみ、萩原正子。 「西船絵画教室アート21 アート21研究所」 http://www.art21japan.jp/
南船橋ビビットスクエア・カルチャースクール絵画部講師、ウエルピア市川絵画部講師、カーサ・デ・かんぽ浦安絵画部講師、NONSTOP会員。
|
|
最近の記事 |
|
|
カテゴリー |
|
|
カレンダー |
11
| 2023/12 |
01
日 |
月 |
火 |
水 |
木 |
金 |
土 |
- |
- |
- |
- |
- |
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
6 |
7 |
8 |
9 |
10 |
11 |
12 |
13 |
14 |
15 |
16 |
17 |
18 |
19 |
20 |
21 |
22 |
23 |
24 |
25 |
26 |
27 |
28 |
29 |
30 |
31 |
- |
- |
- |
- |
- |
- |
|
|
最近のコメント |
|
|
FC2カウンター |
|
|
FC2ブログランキング |
|
|
ブログ内検索 |
|
|
RSSフィード |
|
|
|
旅先の花を贈る <高齢者のための絵画指導(入門編)> ‘08/7/24(木) |
旅行に行ったとします。旅先で摘んだ一輪の花を押し花にして絵手紙にする。
三つ目の絵手紙の話は、押し花です。 これも、色紙同様そのままでは送れませんね。 押し花は、すぐには出来ませんので、旅から帰ってからになりますか。厚手の本が一冊あれば充分でしょう。それに挟んで持ち帰ります。
旅の楽しさとその後の楽しみの二本立てです。楽しさは、欲張りましょう。
絵手紙用の押し花ですので、大きいのは無理です。小さい可憐な花がお手ごろでしょう。 百聞は一見にしかず。 押し花の効果の話です。絵を描くことももちろん良いことですが、現物の強みも当然あります。絵手紙効果とは、気持ちの伝達ですので、現物は、やはり伝わり方が違いそうです。
さて、現物という話でしたら、押し花だけとは限りません。 旅先では色々なものが手に入ります。お箸を入れている紙の袋、お店の名刺、小さな小枝、チラシ、駅弁の包装紙など記念に取って置きたいものって、結構ありますよね。
それらを、小さく組み合わせて、または、そのままハガキに貼って送れば、現物便になります。 大事なことは、送るものの選択と知恵でしょうか。知恵を絞って、組み合わせる。
この場合は、言葉はあまり必要としないかもしれません。お箸の袋を折り曲げて貼り、「ここで食べた、鮎の塩焼きは格別!」と書くだけで、どんなに美味しかったか想像がつきそうです。
また、道で拾った小枝を貼り込み、「奥の細道の小枝」とあれば、受け取った人の想像力をどんなに刺激することでしょう。
絵を描いて送ると、それを描いた本人の真心が伝わります。手間隙かけて伝わるものってあります。 現物便は、旅の情感、情景をよりリアルに伝えることになります。実際にそこにあったもののリアリテイは、絵では中々伝えるのが困難です。
送る側としても、旅先で送るもののを選択することは、旅の楽しさが倍増されます。 ちょっとしたもの、普段見落としてしまいそうな小さなこと、そんなことに目を向ける楽しさは、やってみないと分かりません。
きめ細かい目線は、発見と想像力を生みます。 旅に出掛けたら、是非試して下さい。きめ細かい目線で、現物便のための現物調達。 花、草、紙、木切れなんでも集められそうですね。何かを見学見物するための観光はもちろん楽しいですが、本当は何かを集めるための観光が一番楽しいと、人から聞いた事があります。
同感です。そう思いませんか?
スポンサーサイト
|
この記事に対するトラックバック |
トラックバックURL
→http://art21japantaya.blog121.fc2.com/tb.php/386-15fd7c58
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
池袋の私書箱の紹介です 激安!池袋の私書箱新規オープンです【2008/07/24 05:10】
|
|
|