fc2ブログ
アート21教室日記
田屋優・・・・・・画家、現代美術作家  西船橋の絵画教室、研究所主宰               (掲載内容の無断転用禁止)
プロフィール

田屋優

Author:田屋優
「絵の多角的分析」を研究テーマに、様々な角度から見た絵の本質を分析解説する。
  画家・彫刻家、田谷映周を師匠とし、兄弟弟子に画家・彫刻家、田谷安都子。 自身の弟子に橋崎弘昭、大野まみ、萩原正子。
 
「西船絵画教室アート21
 アート21研究所」
http://www.art21japan.jp/

 南船橋ビビットスクエア・カルチャースクール絵画部講師、ウエルピア市川絵画部講師、カーサ・デ・かんぽ浦安絵画部講師、NONSTOP会員。
  

最近の記事

カテゴリー

カレンダー

02 | 2023/03 | 04
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -

最近のコメント

FC2カウンター

FC2ブログランキング

FC2ブログランキング

リンク

このブログをリンクに追加する

ブログ内検索

フリーエリア

にほんブログ村 美術ブログ 絵画へ にほんブログ村 美術ブログへ

RSSフィード

連作 <大人コース 中・上級レベル> ‘08/7/16(水)
   わが教室でもそうであるが、二つを同時に制作する者は、ほとんどいない。

一つだけを制作する人が、一般的であることは言うまでもないが、二つを同時制作(連作)するというやり方もあると言うのが、今回の話である。

   この場合、それぞれに長短所あることを、確認しておこう、

まず、一般的な一作品のみの制作の長所は、作品に詰める濃度の問題である。当然一回一点制作は、思い入れも濃密になる。
   作品は、メッセージであると何度も言ってきたので、お分かりであろうが、作品の濃度が高まれば、そのメッセージ力も増す。
   それで、ほとんどの制作においては、有効な描き方である。

では、短所は、どういうところかである。

   短所はある。

これは、その本人の、作品制作全体の流れの中での話になる。つまり、一点二点の話ではなく、数ヶ月、もしくは何年にも及ぶ作品制作の流れの中で捉えていくと、一回一点制作は、単発制作の欠点を露呈してしまう。

   これは、どういうことかといえば、悪く言えば、その場限りの制作に陥りやすく、その都度、その場限りの制作を続けるのは、探究心が欠落してしまう。
   何かを繰り返し制作することで得るものがある。それは、大きな収穫であるが、単発制作には、それは、期待できない。
   また、制作のビジョンの面から言っても、貧弱であろう。

制作は、あるイメージで続けていくものである。そして、そのイメージは簡単には手に入らない。そこで、イメージを繰り返し描くという方法が、生まれてくる。それが、連作である。

   連作は、イメージの追及である。命題を繰り返すことによって、その表現方法を探ることを目的としている。

   簡単に言えば、単発制作の次に来る段階が、連作になると言える。連作は、長いビジョンに立った方法である。
   同時に制作する連作が同時制作であり、1点仕上げたあとで、同じような絵を引き続き描き始めるやり方も連作である。

   さて、連作の必要性については、お分かりいただけたと思う。長い視野に立った、考え方から生まれてくる、制作の方法であるので、中・上級レベルの者が、そういう考え方をすること自体、制作の核心に近づいたと言える。

   では、連作の短所はというと、言うに及ばず、数打ちゃ当たる式になりやすいことである。作品一点の濃度が薄くなりやすい。連作の持つ宿命である。
   ここが、制作の難しいところで、良い方法が、必ずしも完璧ではない。

だから、制作する者は、どの方法も油断禁物なのである。
スポンサーサイト




この記事に対するコメント

この記事に対するコメントの投稿














管理者にだけ表示を許可する


この記事に対するトラックバック
トラックバックURL
→http://art21japantaya.blog121.fc2.com/tb.php/378-5f7b27cd
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)