|
|
プロフィール |
Author:田屋優
「絵の多角的分析」を研究テーマに、様々な角度から見た絵の本質を分析解説する。 画家・彫刻家、田谷映周を師匠とし、兄弟弟子に画家・彫刻家、田谷安都子。 自身の弟子に橋崎弘昭、大野まみ、萩原正子。 「西船絵画教室アート21 アート21研究所」 http://www.art21japan.jp/
南船橋ビビットスクエア・カルチャースクール絵画部講師、ウエルピア市川絵画部講師、カーサ・デ・かんぽ浦安絵画部講師、NONSTOP会員。
|
|
最近の記事 |
|
|
カテゴリー |
|
|
カレンダー |
08
| 2023/09 |
10
日 |
月 |
火 |
水 |
木 |
金 |
土 |
- |
- |
- |
- |
- |
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
6 |
7 |
8 |
9 |
10 |
11 |
12 |
13 |
14 |
15 |
16 |
17 |
18 |
19 |
20 |
21 |
22 |
23 |
24 |
25 |
26 |
27 |
28 |
29 |
30 |
|
|
最近のコメント |
|
|
FC2カウンター |
|
|
FC2ブログランキング |
|
|
ブログ内検索 |
|
|
RSSフィード |
|
|
|
自分の中にあるもの アートQ&A<大人コース(初級)レベル> ‘08/7/2(水) |
人それぞれ、その人の中に埋まっているものがある。
断言しても良いが、何かが埋まっている。それが何かの媒体を通して表に現れる。それが絵だったらという話である。
もし、絵だったら、埋まっているものを、掘り出してみたい。
人それぞれ埋まっているものは、違うだろうが、こと絵に関しても分類はある。 例えば、色感が良いとか、構図に才能があるとか、絵のまとめに感がいいとか、そもそも勘がいいとか、絵の中でも色々な、適正の評価がある。
それを導き出すのは、専門家たる講師の仕事であるが、本人は、そんなことは関係なく、作業することだろう。
自分の中にあるものを、本人が気が付くまでの間が、問題である。
普通、一番最初に、講師が気が付くが、本人は全くと言って良いほど、無頓着である。そこからが、難しい。
本人は、自分の適性を自覚してないので、ハッキリ言って、あっちにフラフラこっちにフラフラする。本人の自覚を待つしかないが、適正と関係ない方向に行ってしまうこともある。
つまり、講師は戻ってくるまで待つしかない。本人が色々な経験をしてからの、適正発揮が、正常である。 初心者が、いきなり適正に向かっても、やはり栄養不足は免れない。だから、講師の判断が難しくなる。
本人が、「辞~めた!」と言っても止める手立てはない。
こういうことは、絵画教室で頻繁に起こる事態である。良いものをもっているが、本人が余りに未熟なため、どうすることも出来ないということは、良くあることである。
自分は趣味だからということで、宝を放り出す自体を、私は、なんども体験した。絵の才能は、プロに対してあり、趣味で描いている人には、無縁であるという、決め付けが、こういう事態を招く。
プロになるためには、それなりの覚悟がいる。それは確かである。しかし、才能は、万人に平均して割り当てられている。 プロは自分の中にあるものを最大限に発揮することに長けている人間である。しかし、こと才能に関して、プロとアマの区別は無い。
自分の中にあるもの。興味はないかな?
スポンサーサイト
|
|
|