fc2ブログ
アート21教室日記
田屋優・・・・・・画家、現代美術作家  西船橋の絵画教室、研究所主宰               (掲載内容の無断転用禁止)
プロフィール

田屋優

Author:田屋優
「絵の多角的分析」を研究テーマに、様々な角度から見た絵の本質を分析解説する。
  画家・彫刻家、田谷映周を師匠とし、兄弟弟子に画家・彫刻家、田谷安都子。 自身の弟子に橋崎弘昭、大野まみ、萩原正子。
 
「西船絵画教室アート21
 アート21研究所」
http://www.art21japan.jp/

 南船橋ビビットスクエア・カルチャースクール絵画部講師、ウエルピア市川絵画部講師、カーサ・デ・かんぽ浦安絵画部講師、NONSTOP会員。
  

最近の記事

カテゴリー

カレンダー

02 | 2023/03 | 04
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -

最近のコメント

FC2カウンター

FC2ブログランキング

FC2ブログランキング

リンク

このブログをリンクに追加する

ブログ内検索

フリーエリア

にほんブログ村 美術ブログ 絵画へ にほんブログ村 美術ブログへ

RSSフィード

色見本を知る <大人コース(中・上級)レベル> ‘08/6/13(金)
   印刷用に色見本というのがある。グラフィックデザイナーが主に使ったり、印刷の現場で使うことが多いと思うが、これが、結構役に立つ。

   わが、教室にもオフセットカラー印刷用の4700色余りを刷り込んだ色見本があり、これを利用することは、しばしばである。

   この色見本には、理屈があり、まず、それを覚えないとならない。
一般で言う4色刷りの理屈である。最近では、パソコンのプリンターの印刷用インクを見たことが、ある人も多いと思うが、あれも、インクは4色しか入ってない。4色で、可能な限りの色を出そうということである。

   さて、この理屈から始めよう。

まず、C(藍色)・M(紅色)・Y(黄色)・K(墨)の4色で構成されている。C=シアン、M=マゼンタ、Y=イエロー、K=ブラックである。

   タテ・ヨコ、各12の升目から一つの表が成り立っている。1ページに144色ある。それが、全部で33ページあって、4752色になる。

   その中の1ページを例に出そう。
まず、C(藍色)のヨコ升が最上列に、12ケ並んでいて、一番左の100%を筆頭に、90、80、と右にいくにつれてパーセントが減っていき、10、5、0まであって、全部で12ある。

   タテ升最右列は、M(紅色)が同じく12ケ並んでいて、一番下の100%を筆頭に、同じく上にいくにつれ90、80、とパーセントが減っていき、全部で12である。

   つまり、144色の四角い表は、上の一番左に100%のCがあり、右の一番下に100%のMがある。

   これを、まずイメージしてもらいたい。これが、分からないと以下の説明が分からなくなる。

   さて、色見本なのでズラリと、C(藍色)とM(紅色)の混色表が144あることになる。
   この表の上最右角は、イメージできるであろうか。ヨコのC列の最右は、0である。タテのM列の一番上は、やはり0である。つまり、この表の上最右角はCもMも共に0なので、白。
   ということは、上最左角は、Cの100%があるが、M列でいうとMは0なので、Cの100%は、元色である。

   同じことが、下最右角にも言える。Mの100%の元色である。では、下最左角はどうかといえば、C100%とM100%同士の混色であり、紫(正確には、青紫かウルトラマリン)になる。この紫を<C100%+M100%>と、言い表す。

   整理すると、上最左はC100%、上最右は0%、下最左はC100%+M100%、下最右M100%になる。これが、四隅なので、中は、それぞれのパーセントの混色となる。

   ここまでは、いいかな。

これが、基本と覚えてほしい。
   
   続いて、一番上の左から右に向かって、指でなぞっていくとしよう。真ん中あたりに50%がある。C50%である。そこから下に降りる。やはり中ほどにある色を選択したとする。その色は、C列では50%であるが、M列では何%か。
   その位置から右に指を移動させたら、M40%とあった。ということは、そこの色は、<C50%+M40%>となる。

   さて、これだけではない、Y(イエロー)とK(ブラック)がある。
主に下地の色として、扱われるので、下地にY(イエロー)10%、K(ブラック)10%があったら、<C50%+M40%>は、<C50%+M40%+Y10%+K10%>となる。
   
   <C50%+M40%+Y10%+K10%>が、自分の求めた色ならば、そのように指定すると、その色が印刷されてくるという仕組みである。

   理解して、頂けただろうか。これが、色見本の理屈である。

このように、33ページにも及ぶ色の組み合わせ表がある。理屈は全て一緒。
   まず、理屈を覚えてしまえば、4752色の色の理屈が分かることになる。

色の種類は、理詰めである。分かりやすい。だから、色を迷った時に、色の理屈に戻ることは、お勧めと考える。
スポンサーサイト




この記事に対するコメント

この記事に対するコメントの投稿














管理者にだけ表示を許可する


この記事に対するトラックバック
トラックバックURL
→http://art21japantaya.blog121.fc2.com/tb.php/345-6f893615
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)