fc2ブログ
アート21教室日記
田屋優・・・・・・画家、現代美術作家  西船橋の絵画教室、研究所主宰               (掲載内容の無断転用禁止)
プロフィール

田屋優

Author:田屋優
「絵の多角的分析」を研究テーマに、様々な角度から見た絵の本質を分析解説する。
  画家・彫刻家、田谷映周を師匠とし、兄弟弟子に画家・彫刻家、田谷安都子。 自身の弟子に橋崎弘昭、大野まみ、萩原正子。
 
「西船絵画教室アート21
 アート21研究所」
http://www.art21japan.jp/

 南船橋ビビットスクエア・カルチャースクール絵画部講師、ウエルピア市川絵画部講師、カーサ・デ・かんぽ浦安絵画部講師、NONSTOP会員。
  

最近の記事

カテゴリー

カレンダー

08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

最近のコメント

FC2カウンター

FC2ブログランキング

FC2ブログランキング

リンク

このブログをリンクに追加する

ブログ内検索

フリーエリア

にほんブログ村 美術ブログ 絵画へ にほんブログ村 美術ブログへ

RSSフィード

水彩の筆運び、筆さばき <大人コース(中・上級)レベル> ‘08/6/10(火)
   さて、この筆運びと筆さばきは、いま一つ違いがハッキリしない。辞書を引いても、これまたハッキリしない。
   しかし、私的解釈では、筆運びと、筆さばきはちょっと違うことになっている。

筆運びは字の書き順、または、正しい筆の使い方という意味が濃厚であるのに対して、筆さばきは、必ずしも正しい描き方を意味しない。正しくないが、鮮やか。

   そんな、違いを感じる。

というわけで、今回は、筆運びと、筆さばきを私見の解釈で、話を進めることにする。
   
   まず、落ち着いた気持ちで描いている時は、筆運びの話になる。絵であるので、描き順はないが、全くないわけでもない。
   例えば、右から左にヨコ真直ぐに引くということは、多分誰もしないだろう。まず、描きづらい。
   また、下から上にタテ真直ぐもそうである。やはり、描きづらい。自然と描きやすい方向に描いていくだろうし、それが、絵の筆運びになる。
   それに、描きやすい方向に描いていくと、筆も痛みづらい。余計な力が加わらないので、筆が荒れないで済む。

   つまり、筆運びとは、美しい自然な線を求めることであり、同時に筆を守ることでもある。

   それでは、筆さばきの方は、どうなるか。

「筆さばきは、必ずしも正しい描き方を意味しない。正しくないが、鮮やか」と、前述した。また、「落ち着いた気持ちで描いている時は、筆運びの話になる」とも、述べた。

   これを踏まえると、「感情的な気持ちで描いている時は、筆さばきの話になる」と、なりそうだ。
   また、正しい描き方を意味しないのだから、右から左にヨコ真直ぐも、下から上にタテ真直ぐもありそうである。

   そんな、描き方が実際にあるのか?

結論を言うと、まあ、あるんですね。私がやってます。筆作りの職人さんに怒られそうなことを、ほとんど全部やってるかもしれない。

   筆を立てて紙に押し付け、そのままグルリと回して上にタテ真直ぐに引っ張るぐらいは、しょっちゅうかな。右から左にヨコ真直ぐも、力任せにやったし、描きづらい方が、力が入れやすい。

   でも、これは書道で、激しい字を書く人がよくやっていそうである。テレビで見たことがあるが、筆の傷みそうな書き方であった。
   ただ、字は書き順があるので、どこまでメチャクチャに書くかは定かではない。

いずれにしろ、感情的に激しい効果を狙うとなると、描き順や筆の正しい使い方に拘っていられない。鮮やかさだけの狙い撃ちである。
   これこそ、筆運びとは、対極にある描き方で、この描き方を筆さばきとするとピッタリくる。

   どうであろうか?

筆は、手の先に付けた伝達を目的とする道具である。何を伝達するかによって、使い方も変わる。

   理性か、感情か。

それを、筆運びと筆さばきに重ね合わせると、分かりやすい。
筆の使い方の特徴も、言い表わせるのではというのが、今回の話である。
スポンサーサイト




この記事に対するコメント

この記事に対するコメントの投稿














管理者にだけ表示を許可する


この記事に対するトラックバック
トラックバックURL
→http://art21japantaya.blog121.fc2.com/tb.php/342-e429b9de
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)