|
|
プロフィール |
Author:田屋優
「絵の多角的分析」を研究テーマに、様々な角度から見た絵の本質を分析解説する。 画家・彫刻家、田谷映周を師匠とし、兄弟弟子に画家・彫刻家、田谷安都子。 自身の弟子に橋崎弘昭、大野まみ、萩原正子。 「西船絵画教室アート21 アート21研究所」 http://www.art21japan.jp/
南船橋ビビットスクエア・カルチャースクール絵画部講師、ウエルピア市川絵画部講師、カーサ・デ・かんぽ浦安絵画部講師、NONSTOP会員。
|
|
最近の記事 |
|
|
カテゴリー |
|
|
カレンダー |
05
| 2023/06 |
07
日 |
月 |
火 |
水 |
木 |
金 |
土 |
- |
- |
- |
- |
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
6 |
7 |
8 |
9 |
10 |
11 |
12 |
13 |
14 |
15 |
16 |
17 |
18 |
19 |
20 |
21 |
22 |
23 |
24 |
25 |
26 |
27 |
28 |
29 |
30 |
- |
|
|
最近のコメント |
|
|
FC2カウンター |
|
|
FC2ブログランキング |
|
|
ブログ内検索 |
|
|
RSSフィード |
|
|
|
アクリルは乾燥した部屋で描くな? アートQ&A<大人コース(初級)レベル> ‘08/5/28(水) |
今回の、題は分かりやすいだろう。
アクリル絵具は、渇きが早い。それで、空気が乾燥している冬に、さらに部屋を暖房していると、乾燥機の中での作業のようになる。
この状態を注意したのが、今回の話である。
しかし、それでは冬の間、アクリル絵具は使えないことになるので、引き続き、「アクリル絵具はこうして描け」という題にして、以下を書くことにしよう。
さて、アクリル絵具は、渇きが早い。乾きが早くて一番困るのは、絵具をパレットなどに出した時である。 ここで、ちょっと余談だが、パレットなどと述べたが、アクリル絵具を、パレット、特にプラスチックのパレットに出したら最悪である。一旦乾燥したら、パレットを綺麗にする方法はない。
だから、ペーパーパレットとか、生鮮品の器代わりの発泡スチロールの皿とかを使う人が多い。ガラスの板でも良いが、割れやすいので、使い捨てできるものが、お勧めである。
話を戻すが、絵具を出した時は、まず、霧吹きで一吹き掛けておくと便利である。水彩のように、使うときは、水で溶くので問題ないが、水分をあまり使わない描き方のとき、例えば、油絵具のような使い方をするときは、要注意である。
混色したものを使うときは、多めにといて、蓋のできるガラス瓶に入れ、ラップを掛けておくと長持ちする。何日か置くときは、ラップをする前に、霧吹きで一吹き掛けておくと良い。
画面も当然乾く。この場合も霧吹きが役に立つ。ただ、繊細な作業のときは、霧を吹く画面との間隔が要注意である。近くで吹くと、大きな水滴が飛び、画面をダメにしてしまう恐れがある。また、使用前に一回空吹きする癖を付けておくといい。
やはり、これも、霧吹きの吐き出し口に水滴が溜まりやすいので、大きな水滴が飛び出す原因になる。
さて、もう一つ言って置かなければならないのは、アクリル絵具には、色々なメデユムがあるが、その中に、リターダという乾燥を遅らせるものがある。
この、リターダは使い方しだいであり、個人の判断に任せるしかないが、参考までに言っておくと、便利であり、不便でもある。
例えば、広い画面を塗るときに、全体を乾かない状態に保ちたいときなどは、助け舟になるかもしれない。問題は、リターダの量である。適量を選び出すのに、何回か試しをする必要がある。
リターダは湿気を呼び込む働きをする。だから、乾燥を遅らせることになるのだが、量を間違えると、大袈裟に言うと、永久に乾燥しないことになる。
なんでも、そうであるが、道具は正しい使い方をしてこそ、生きる。便利なものと、不便なものとは、表裏一体で、どっちに転ぶかは、使う相手次第である。
スポンサーサイト
|
|
|