|
|
プロフィール |
Author:田屋優
「絵の多角的分析」を研究テーマに、様々な角度から見た絵の本質を分析解説する。 画家・彫刻家、田谷映周を師匠とし、兄弟弟子に画家・彫刻家、田谷安都子。 自身の弟子に橋崎弘昭、大野まみ、萩原正子。 「西船絵画教室アート21 アート21研究所」 http://www.art21japan.jp/
南船橋ビビットスクエア・カルチャースクール絵画部講師、ウエルピア市川絵画部講師、カーサ・デ・かんぽ浦安絵画部講師、NONSTOP会員。
|
|
最近の記事 |
|
|
カテゴリー |
|
|
カレンダー |
05
| 2023/06 |
07
日 |
月 |
火 |
水 |
木 |
金 |
土 |
- |
- |
- |
- |
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
6 |
7 |
8 |
9 |
10 |
11 |
12 |
13 |
14 |
15 |
16 |
17 |
18 |
19 |
20 |
21 |
22 |
23 |
24 |
25 |
26 |
27 |
28 |
29 |
30 |
- |
|
|
最近のコメント |
|
|
FC2カウンター |
|
|
FC2ブログランキング |
|
|
ブログ内検索 |
|
|
RSSフィード |
|
|
|
ハードボイルド・アーテイスト <エピソード> ‘08/5/24(土) |
ハンフリー・ボガードを叩けば、ハードボイルドと鳴り響く。
さて、えらく古い話をしてしまったが、ハンフリー・ボガードと言えば、私の時代より、もっと以前の時代のアメリカの俳優である。 70から80才代の方々が懐かしむような、俳優といえばお分かりだろう。
でも、ハンフリー・ボガードと言えば、ハードボイルドなのは、私でも知っている。それほど、有名である。
今の時代、この方の名前を言っても、分からない人が多いだろうし、ハードボイルドは死語になってしまっている。
それで、まず、ハードボイルドの説明をすることにしよう。 もともとは、卵の固ゆでのことであるが、現代的で、クールなことを意味している。つまり、クールな男という意味になっていく。
クールな性格というものは、いつの世も男の憧れであり、夢である。人間的には決して褒められたものではないが、非情さはほしかったりする。 女性のことで、ジタバタしない男なんて本当にいるのかいと思うが、極端に少ないから、映画になるのであろう。
話が、飛ぶが「スタートレック・ボイジャー」に登場する、バルカン人のテュボック少佐は相当クールである。バルカン人は、論理的で感情を表に出さない。 しかし、その胸の内は、炎のように燃え盛り、余りにも激しいために、幼くして修行して感情をコントロールする術を学ぶらしい。
では、ハードボイルドもクールな外面を見せながら、内面では、燃え盛っているのか?
もし、そうなら、男が憧れるハードボイルドとは、我慢大会の優勝者を賛美するに似たりということになるが、どうだろうか?
そうではないだろう。性格的なクールそのものを賛美してないと、男の憧れとしては、もの足りない。憧れは、ないものねだりが、基本である。
女性に振られても、ちょっと、舌打ちしてニヤリとすると、ハードボイルドっぽい。クールだよね。これって。
このしぐさも、微妙で、舌打ちしただけだと、負け犬になるし、ニヤリとしただけだと、不気味である。
目をキョトンとさせてると、鈍感だし、無表情だと無神経になってしまう。 詰まるところ、格好の付け方が、クールでないといけないことになる。
したがって、好きな女性に振られた時に、ハードボイルドを貫くことは、普通の男性には、ほとんど不可能に近い。
さて、この無感情とも言えるクールな御仁が、アーテイストを目指したとする。無理を承知の例えであるが、どうなるとお思いか?
ものに動揺しないのは、人格者であるし、立派な感じがしてしまうが、美しい風景を見ても動揺しない。過去の芸術家達が持ったような女性に対する敬愛もない。
いつも、冷静でクール。 絵が失敗するたびに、ちょっと、舌打ちしてニヤリとしていたのでは、絵描きとしては間抜けとしかいいようがない。 どうも、ハードボイルドは、芸術には向かない性格になりそうである。
ハードボイルドの探偵なんて、いかにも格好良さそうであるが、ハードボイルドのアーテイストは、無能をさらけ出す。
そういえば、絵の世界にもハードボイルドの御仁が一人だけいました。
他ならぬ、絵の神様である。 その非情さに、いままで、どれほどの芸術家が泣かされてきたやら。それこそ、ちょっと、舌打ちしてニヤリとする。
クールですよ、この方は。
スポンサーサイト
|
|
|