fc2ブログ
アート21教室日記
田屋優・・・・・・画家、現代美術作家  西船橋の絵画教室、研究所主宰               (掲載内容の無断転用禁止)
プロフィール

田屋優

Author:田屋優
「絵の多角的分析」を研究テーマに、様々な角度から見た絵の本質を分析解説する。
  画家・彫刻家、田谷映周を師匠とし、兄弟弟子に画家・彫刻家、田谷安都子。 自身の弟子に橋崎弘昭、大野まみ、萩原正子。
 
「西船絵画教室アート21
 アート21研究所」
http://www.art21japan.jp/

 南船橋ビビットスクエア・カルチャースクール絵画部講師、ウエルピア市川絵画部講師、カーサ・デ・かんぽ浦安絵画部講師、NONSTOP会員。
  

最近の記事

カテゴリー

カレンダー

05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

最近のコメント

FC2カウンター

FC2ブログランキング

FC2ブログランキング

リンク

このブログをリンクに追加する

ブログ内検索

フリーエリア

にほんブログ村 美術ブログ 絵画へ にほんブログ村 美術ブログへ

RSSフィード

田屋の休日(日)<日記> ‘08/5/18(日)
   最近、教室で自分の制作をするのが、お気に入りである。
まず、作業しやすい。必要なものは、全部揃っている。これだけでも有り難いが、その上まだある。
   スペースを活かして制作できる。画面との充分な距離を保てる(教室の端から端まで長い所で、11m以上ある)。充分な光を獲得できる。後片付けのクセが身に付く。冷暖房完備であるなど、いいこと尽くめである。

   ついでに、自宅のわが部屋を無駄に散らかさずに済む。

絵は、描いた絵の確認作業が一番難しい。描いた本人が、第三者の目で見ることが、一番難しいのである。大体少なくとも1年、普通で2、3年ぐらい寝かせてから見ると、ほぼ、第三者の目で、見ることが出来る。

   しかし、この方法は、現実的でない。発表する作品が、3年前とかもっと前の絵では、「やなこったい!」と思うのが、作者心理である。制作者は常に、最近作を発表したがるものである。

   そのために、真白い壁に置いて見るとか、工夫がいる。ゴチャゴチャしたところで確認すると、大体よく見える。周りのものも絵の要素として、目に飛び込んでくるからである。
   
   だから、展覧会場に運び込む前に、搬入口の白い壁で確認したら、意外とつまらなかったという、ビックリショーが、あったりする。これは、相当堪える。

   教室では、この点、広いので確認しやすい。大きい絵を確認する時は、広い場所を要する。
   それで、教室には、白い大きな布が、何枚も運び込んである。これを、壁に掛けて白い壁を作るのである。先日の部屋の大掃除で、押入れの奥から出てきたものである。何のためのものかは、忘れてしまったが、使えると直感した。

   スペインのオビエドに出品する絵は、一応仕上げた。2、3日中に送らねばならない。
   それが、終わったら秋の展覧会の大物の制作である。大きいのは、やはりしんどい。確認も大変である。
   でも、昨年より制作条件はいい。期待が膨らむ。
スポンサーサイト




この記事に対するコメント

この記事に対するコメントの投稿














管理者にだけ表示を許可する


この記事に対するトラックバック
トラックバックURL
→http://art21japantaya.blog121.fc2.com/tb.php/319-b7b4f461
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)