fc2ブログ
アート21教室日記
田屋優・・・・・・画家、現代美術作家  西船橋の絵画教室、研究所主宰               (掲載内容の無断転用禁止)
プロフィール

田屋優

Author:田屋優
「絵の多角的分析」を研究テーマに、様々な角度から見た絵の本質を分析解説する。
  画家・彫刻家、田谷映周を師匠とし、兄弟弟子に画家・彫刻家、田谷安都子。 自身の弟子に橋崎弘昭、大野まみ、萩原正子。
 
「西船絵画教室アート21
 アート21研究所」
http://www.art21japan.jp/

 南船橋ビビットスクエア・カルチャースクール絵画部講師、ウエルピア市川絵画部講師、カーサ・デ・かんぽ浦安絵画部講師、NONSTOP会員。
  

最近の記事

カテゴリー

カレンダー

08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

最近のコメント

FC2カウンター

FC2ブログランキング

FC2ブログランキング

リンク

このブログをリンクに追加する

ブログ内検索

フリーエリア

にほんブログ村 美術ブログ 絵画へ にほんブログ村 美術ブログへ

RSSフィード

模写の効果 <大人コース 中・上級レベル> ‘08/5/9(金)
   わが教室では、模写をする人がいる。

例えば、私が描いた作品等を模写する習得効果は大きい。ちょっと、ヒネクレていると、模写を嫌う。
    模写を馬鹿にするのである。生意気な人の考え方は、模写は未熟な人のすることと決め付けているようである。

    さにあらず、古来、絵描きに模写はつきものである。音楽の世界でも、我が愛するナベサダ(渡辺貞夫)も、若い頃、チャーリー・パーカーを何度も練習したらしい。
   そうやって、技術や精神を学ぶ。

だから、私は模写を奨励している。「ちょっと、ヒネクレていると、模写を嫌う」というのは、実は私のことである。若い頃、写真を写すことはしたが、絵の模写はしなかった。

   愚かな若者であった。オリジナリテイを履き違えていたのである。模写による影響を恐れていたというと、ほとんど当たっている。
   私ももっと模写をしていれば、今と違った私だったかもしれない。

さて、模写をする時の注意点を述べよう。
   模写は、出来る限りそっくり描かないと勉強にならない。模写は真似をするのではない。全体からデイテールに至るまで、どのように描かれているか、また、どのような技術で描かれているか、印象を写し取るのにどうしたらいいか、など勉強になることは沢山ある。
   だから、そのまま忠実に描く必要がある。忠実に描いてこそ、作者の苦労、苦心が分かる。

   私が指導にあたっている、ご年配方の絵画サークルで、油絵を描いているご婦人が二人いる。
   二人とも、自分で絵の写真を持ち寄って描いている。私は、「ここはこういう風に描かれている」とか、「下地に何色が使われている」とか、アドバイスをしているが、二人とも大変熱心で、今までに何枚描いただろうか。

   模写は残念ながら、練習画であるので、どんなに上手く描いても、コンテストには出品出来ない。あくまで、自分の技量を上げるための練習に過ぎないが、このご婦人たちは、もとよりコンテストに出品する意思はなく、ただ、模写を趣味として描いている。

   それはそれでいい。楽しめればいいのであり、趣味に制約はない。
ただ、中・上級レベルの者は、模写から色々なことを学んでほしい。作品制作とは別な練習が必要である。ただ、作品を制作するだけでは、残念ながら、腕は上がらない。

   野球選手も、ペナントレースの時だけ野球をしているのではない。ペナントレースは、本チャンである。つまり、自分の持っているものを、吐き出す時である。吐き出すなら、吸収が伴わないと、底が尽きてしまう。
   だから、彼らはペナントレース以外で練習し、吸収する。

   この、当たり前のことを、中・上級レベルの者で、やっている人は少ない。ほとんどいないといっても、過言ではない。

   常に作品制作をしている。つまり、常に吐き出しだけをして、吸収がないので、行き詰ってしまう。スケッチでも良いし、練習画と決めて描くのも良し、そして模写するのも良し。

   そういう考え方をしてほしいのだが、中々やってくれない。趣味だからで逃げてしまう。それは違う。
   趣味だって色々な楽しみ方がある。長く楽しむためには当然要領がある。

まだまだ、我が教室でも模写をする人は少ない。中・上級レベルの者は、ここらで、意識を変えて、練習してほしい。その効果を一度体験すると、よく分かるのだが。
スポンサーサイト




この記事に対するコメント

この記事に対するコメントの投稿














管理者にだけ表示を許可する


この記事に対するトラックバック
トラックバックURL
→http://art21japantaya.blog121.fc2.com/tb.php/310-5172c1c0
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)