|
|
プロフィール |
Author:田屋優
「絵の多角的分析」を研究テーマに、様々な角度から見た絵の本質を分析解説する。 画家・彫刻家、田谷映周を師匠とし、兄弟弟子に画家・彫刻家、田谷安都子。 自身の弟子に橋崎弘昭、大野まみ、萩原正子。 「西船絵画教室アート21 アート21研究所」 http://www.art21japan.jp/
南船橋ビビットスクエア・カルチャースクール絵画部講師、ウエルピア市川絵画部講師、カーサ・デ・かんぽ浦安絵画部講師、NONSTOP会員。
|
|
最近の記事 |
|
|
カテゴリー |
|
|
カレンダー |
08
| 2023/09 |
10
日 |
月 |
火 |
水 |
木 |
金 |
土 |
- |
- |
- |
- |
- |
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
6 |
7 |
8 |
9 |
10 |
11 |
12 |
13 |
14 |
15 |
16 |
17 |
18 |
19 |
20 |
21 |
22 |
23 |
24 |
25 |
26 |
27 |
28 |
29 |
30 |
|
|
最近のコメント |
|
|
FC2カウンター |
|
|
FC2ブログランキング |
|
|
ブログ内検索 |
|
|
RSSフィード |
|
|
|
観念的に描くな アートQ&A<大人コース(初級)レベル> ‘08/4/17(木) |
またまた、これも、映周先生に言われたことであるが、私が、おそらく高校生のことだった思う。
当時、観念的の意味は、すぐには分からなかった。当然、字の意味は、分かる年代ではあったが、「観念」がどうしていけないのかは、分からない。
何かの絵を描いて言われたことであったので、その描いた絵が観念的であったのであろう。今となっては、覚えていないが、この時、絵の観念というものを、知った。
絵が、観念的ではなぜいけないか?
では、観念について考えてみよう。辞書を引くと、観念(的)のところが面白い。<実際から離れて、頭の中だけで考える様子。へりくつ。>とある。 なるほど、意味については、ほとんど、これで片が付く。
ただ、絵に置き換えると、ややっこしい。花を描いている時に、「観念的だ」と言われたら、どういうことか、分かるだろうか? 具体例が出ると、「はて?」となることだろう。
辞書通りに考えると、実際の花から離れて、頭の中だけで考えていることになる。花を描いていて、頭の中で描くとは、どういうことなのであろうか?
皆さんが、そうですね、夏のヒマワリを描いたとする。実際にヒマワリが目の前にある。それを描くのだから、普通に考えると、観念的になる要素はない。ヒマワリをこんななんだと、あらためて描くことになる。
ヒマワリの花びらは、数が多い。順番に描いていくが、途中からサボり出すとする。ありがちである。 途中からヒマワリの花は、ヒマワリのイメージで描いてしまうことになる。さて、描き上がったヒマワリは、ヒマワリの花になっているか?
ここが、今回のテーマである。
リアリテイとは、何ぞや?という話になる。ヒマワリの花は、半分は実際の花を良く見て描かれている。残る半分は、ヒマワリの花のイメージで描かれている。 これを、第三者が見た時に、どう感じるかである。
人と人とのつながりは、リアリテイで繋がっている。ヒマワリのイメージではなくて、ヒマワリそのものので繋がっている。もちろん、ヒマワリの話であるが。
イメージは、本人の勝手な想像である。これは極めて個人的で、万人に共通なこととは、言い難い。
ヒマワリの半分が、描いた本人のイメージで描かれた場合、人は共通項を見付けずらい。だから、半分は分からないということになる。これを観念で描いているという。
つまり、辞書で言う、<実際から離れて、頭の中だけで考える様子。>ということになる。
絵はメッセージであると、前に書いた。観念的では、メッセージにならない。したがって、絵の世界では、「こうしてはいけない」というルールに当てはまることになる。これが、「観念的に描くな」という説明であるが、お分かりか?
スポンサーサイト
|
|
|