fc2ブログ
アート21教室日記
田屋優・・・・・・画家、現代美術作家  西船橋の絵画教室、研究所主宰               (掲載内容の無断転用禁止)
プロフィール

田屋優

Author:田屋優
「絵の多角的分析」を研究テーマに、様々な角度から見た絵の本質を分析解説する。
  画家・彫刻家、田谷映周を師匠とし、兄弟弟子に画家・彫刻家、田谷安都子。 自身の弟子に橋崎弘昭、大野まみ、萩原正子。
 
「西船絵画教室アート21
 アート21研究所」
http://www.art21japan.jp/

 南船橋ビビットスクエア・カルチャースクール絵画部講師、ウエルピア市川絵画部講師、カーサ・デ・かんぽ浦安絵画部講師、NONSTOP会員。
  

最近の記事

カテゴリー

カレンダー

11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

最近のコメント

FC2カウンター

FC2ブログランキング

FC2ブログランキング

リンク

このブログをリンクに追加する

ブログ内検索

フリーエリア

にほんブログ村 美術ブログ 絵画へ にほんブログ村 美術ブログへ

RSSフィード

画面を二つに割るな アートQ&A<大人コース(初級)レベル> ‘08/4/16(水)
   これも、師匠に教わったことの一つである。

「画面を二つに割るな」は、理屈としてもなんとなく分かるであろう。
   画面は、画面上に描かれたそれぞれの要素が、調和していることが、理想である。
   「画面を二つに割るな」とは、この調和が乱されるからであり、画面が二つになっては、調和どころか、ややっこしい。

   ところが、このことを知らない初級レベルの人が、風景を描いたとする。

ここで、イメージしてもらいたい。
   
   まず、森があり、その先に山、森の手前には、森へと続く長い田舎道。道の両側には、草花が咲き乱れ、のどかな風景となっていたとする。
   なぜか、そこに電信柱がある。ちょうどいい角度の所に、左右を分断するように電信柱があったとして、この電信柱を、どうするかである。

   電信柱について、補足説明しよう。
まず、この電信柱は、描き手から近い位置にあるので、電信柱の上までは、スケッチブックからはみ出すこと。また、電信柱を描いた場合、丁度画面の中央を通ること。
   そして、電信柱は昔の木の電信柱であり、なぜか、描き手はこの電信柱も描きたいと思っていること。

   さて、どうなるか?

小学生なら、迷わず描いてしまう。小学生は、絵を作るということを知らない。見えるものは、何でも描く。それが、小学生の絵である。
   では、大人の初級者レベルは、いかに考えるか。

これは、結構微妙な問題である。そのまま描いてしまう人もいそうであるが、特に描き手が、この電信柱に懐かしさを覚えたり、景色に必要な要素であると思ったりすると、削りとることを考えるかどうか、はなはだ怪しい。

   まあ、この初級者レベルの人が、そのまま描いてしまっても、仕方ないことであるが、「画面を二つに割るな」の意味を知っている人は、どうするかを考えてみよう。

   簡単に削り取れれば、それに越したことはないが、残すとなると、工夫がいる。
まず、電信柱はど真ん中には、描けない。左右のどっちらかに寄せる。左に寄せたとする。それでも、画面の左右は分断されるので、電信柱の頭を少しだけ見せる。

   すると、電信柱は上で切れる。そのためには、電信柱のある場所は、実際にある場所より、遠くに設定する。こういう工夫をする。
   この話は、電信柱に限らず、画面ど真ん中に、下から上に突き抜けるものは、皆該当する。
   こういう場合は、上述のように寄せて、下か、上を切るような工夫をすることである。何度も言っていることであるが、絵には、「こうしなさい」というルールはない。「こうしてはいけない」というルールがあるだけである。

   それは、気に障ることをしてはいけないルールであるので、今回のことも、そういうルールとして覚えてもらいたい。
スポンサーサイト




この記事に対するコメント

この記事に対するコメントの投稿














管理者にだけ表示を許可する


この記事に対するトラックバック
トラックバックURL
→http://art21japantaya.blog121.fc2.com/tb.php/287-f216a4f0
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)