fc2ブログ
アート21教室日記
田屋優・・・・・・画家、現代美術作家  西船橋の絵画教室、研究所主宰               (掲載内容の無断転用禁止)
プロフィール

田屋優

Author:田屋優
「絵の多角的分析」を研究テーマに、様々な角度から見た絵の本質を分析解説する。
  画家・彫刻家、田谷映周を師匠とし、兄弟弟子に画家・彫刻家、田谷安都子。 自身の弟子に橋崎弘昭、大野まみ、萩原正子。
 
「西船絵画教室アート21
 アート21研究所」
http://www.art21japan.jp/

 南船橋ビビットスクエア・カルチャースクール絵画部講師、ウエルピア市川絵画部講師、カーサ・デ・かんぽ浦安絵画部講師、NONSTOP会員。
  

最近の記事

カテゴリー

カレンダー

08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

最近のコメント

FC2カウンター

FC2ブログランキング

FC2ブログランキング

リンク

このブログをリンクに追加する

ブログ内検索

フリーエリア

にほんブログ村 美術ブログ 絵画へ にほんブログ村 美術ブログへ

RSSフィード

画面右に重いものを置くな アートQ&A<大人コース(初級)レベル> ‘08/4/15(火)
   これは、研究所レベル「画面を知る」で書いた“目の通り道”とは、違う話である。かって、わが師匠映周先生に教わったことに、このことがある。

   「絵の右は、左より重たい」

このことを、今回テーマとしている。

   さて、絵の右は、左より重たいと感じたことがある人は、おりますか?それでは、画面の右と左とは、どうも感じ方が違うと思った方は?

   おそらく、いないことでしょう。もし、そういう疑問なり、感じ方をしたことがある人は、相当鋭い感性の持ち主ということになるが、一般レベルでは、気が付かないのが普通である。だから、がっかりする必要もない。

   やはり、感覚というのは、少しずつ鍛えられていくもので、こういったことがあるという知識でいいと思う。

   標題の「画面右に重いものを置くな」の、重たいものとは、いかなるものか。

絵の中での話しなので、重く感じるものという意味であるが、例えば、右に車を描き、左に人間を描いたら、右のほうが重いという話ではない。
   あくまで、現実世界の重さの基準とは、必ずしも一致しない。

これが、右に描いた車が黒く大きくて、左の人間が白っぽくて小さいとなると、ここで、「待った!」となる。
   黒く大きいものは、重たく感じないか?
それが、同じ車でも白いと重くない。そこが、現実世界の重さと違う点である。
   
   もう一つ例を出すと、右に黒い車を描いたとする。左に地球。どっちが重いか。地球と車とを同じような大きさで描いたら、やはり、黒い車のほうが重くなる。

   地球が重いに決まっているし、小学生でも分かることであるが、たとえリアルに描かれていたとしても、右の黒い車の方が、重く感じられる。

   つまり、画面上に重く感じるような色、形が要点であり、現実世界のイメージとは、切り離して考えなければならない。
   これが、重さについての説明であるが、ではなぜ、画面上に感覚的な重力場があるのかは、研究所レベル「画面を知るー1/2」の一説を引用しよう。

   <画面といわれても、なんのことと思うかもしれないが、四角い画面の中には、秘密がある。(中略)四角い画面を、なぜか人間は、均一に見れないのである。均一に見れないので、その傾向を知る、つまり、画面を知る、という話しになるのである。この傾向を利用して描くのが、絵ということになる。>

   ここで書いたように、理由は分からない。感覚的な重力場は、おそらく人間の目の特性ということになるのだろう。均一に見れないのだから、劣性なのかもしれないが、そういうものとして、覚えるしかないであろう。

   それより、そういうことを知識として覚え、出来ればその感覚を感じ取り、絵に生かすことが肝要である。
スポンサーサイト




この記事に対するコメント

この記事に対するコメントの投稿














管理者にだけ表示を許可する


この記事に対するトラックバック
トラックバックURL
→http://art21japantaya.blog121.fc2.com/tb.php/286-060b54cf
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)