fc2ブログ
アート21教室日記
田屋優・・・・・・画家、現代美術作家  西船橋の絵画教室、研究所主宰               (掲載内容の無断転用禁止)
プロフィール

田屋優

Author:田屋優
「絵の多角的分析」を研究テーマに、様々な角度から見た絵の本質を分析解説する。
  画家・彫刻家、田谷映周を師匠とし、兄弟弟子に画家・彫刻家、田谷安都子。 自身の弟子に橋崎弘昭、大野まみ、萩原正子。
 
「西船絵画教室アート21
 アート21研究所」
http://www.art21japan.jp/

 南船橋ビビットスクエア・カルチャースクール絵画部講師、ウエルピア市川絵画部講師、カーサ・デ・かんぽ浦安絵画部講師、NONSTOP会員。
  

最近の記事

カテゴリー

カレンダー

11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

最近のコメント

FC2カウンター

FC2ブログランキング

FC2ブログランキング

リンク

このブログをリンクに追加する

ブログ内検索

フリーエリア

にほんブログ村 美術ブログ 絵画へ にほんブログ村 美術ブログへ

RSSフィード

イラストと絵とはどこが違う? <大人コース 中・上級レベル> ‘08/3/28(金)
   さて、イラストと絵とはどこが違うは、版画と絵とはどこが違うかより、ハッキリした違いがある。

   一般的にいって、イラストは商業美術の世界に属し、絵は純粋美術に属する。商業美術をコマーシャルアートといい、純粋美術をファインアートという言い方もある。

   イラストは、商業美術の世界でも、デザイン業界の一分野であるので、それを以てしても、絵(タブロー)とは、異にする。

   しかし、今般イラストなのか絵なのか判然としないことがある。そこで、前述したような基本はあるが、標題のごとくその違いを説明しようというわけである。

   まず、絵の基本構成要素から始めることにする。

ずばり言って、絵の基本的制作概念は、永遠の真実である。意味不明のランプの点滅が見えるようであるが、自然界の真実を絵に置き換えたものが絵ということになる。自然界なので、当然人間も含まれる。

   分かりやすいように人間に限っていうことにしよう。

生身の人間は、ご存知のように非常に不可解である。一人の常識的な人物を例にとっても、精神科医の実験材料になるぐらいの複雑さがある。人間とは矛盾の塊であると定義できる。この矛盾が、複雑さに拍車を掛けている。

   古来、この複雑さは、文学・演劇・音楽・絵画と、時代の芸術家たちのイマジネーションを刺激し続けてきた。
   つまり、人間における真実の追究である。人間そのものがテーマなので、時代こそ違うが、現代でも通じる永遠の真実となる。これが、絵の基本構成要素であり、永遠の真実の正体である。

   ここまでは、お分かり頂けたと思う。

では、イラストはどうであろうか?
   前述したように、デザイン業界の一分野ではあるが、そこから独立して歩き始めたものもある。それが、いわゆる絵と判別しにくい、紛らわしい状況を作っている。

   それで、イラストとは、どういうものかを説明しよう。

絵と決定的に違うのは、イラストは時代を背負っている点である。時代を反映してもいる。したがって、永遠に残ることを目的にしていないといえる。時代の生み出したものとして残るが、作品の価値は、時代と抱き合わせにあるといえる。

   つまり、イラストから時代を差し引くと、古臭いイメージだけになるということである。ここが違うといえばお分かりだろう。

   さて、今現在のイラストは、今を反映しているので、現時点での判別となるとややっこしい。100年経たないと、イラストだったのか、絵だったのか分からないようでは不便極まりない。

   そこで、現時点での判別方法は、描かれているものの真実性を見抜くしかなさそうであるが、これが、慣れてないと難しい。ここで、説明できる範囲ではないし、「いやこれは、イラストではなく絵です」と作者に頑張られると、論争のタネになりかねない。

   イラストなのか絵なのかは、プロの勘に頼るしかないと言っておこう。真実をどれだけ掘り下げたかが、ポイントであるが、見抜くのは、やはり難しい。

   だから、ここでは、基本的な違いはあるのだということを覚えて頂きたい。そういう目で見れば、大体分かるものではある。
スポンサーサイト




この記事に対するコメント

この記事に対するコメントの投稿














管理者にだけ表示を許可する


この記事に対するトラックバック
トラックバックURL
→http://art21japantaya.blog121.fc2.com/tb.php/268-cc60db00
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)