fc2ブログ
アート21教室日記
田屋優・・・・・・画家、現代美術作家  西船橋の絵画教室、研究所主宰               (掲載内容の無断転用禁止)
プロフィール

田屋優

Author:田屋優
「絵の多角的分析」を研究テーマに、様々な角度から見た絵の本質を分析解説する。
  画家・彫刻家、田谷映周を師匠とし、兄弟弟子に画家・彫刻家、田谷安都子。 自身の弟子に橋崎弘昭、大野まみ、萩原正子。
 
「西船絵画教室アート21
 アート21研究所」
http://www.art21japan.jp/

 南船橋ビビットスクエア・カルチャースクール絵画部講師、ウエルピア市川絵画部講師、カーサ・デ・かんぽ浦安絵画部講師、NONSTOP会員。
  

最近の記事

カテゴリー

カレンダー

08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

最近のコメント

FC2カウンター

FC2ブログランキング

FC2ブログランキング

リンク

このブログをリンクに追加する

ブログ内検索

フリーエリア

にほんブログ村 美術ブログ 絵画へ にほんブログ村 美術ブログへ

RSSフィード

目で追う? アートQ&A<大人コース(初級)レベル>‘08/3/14(金)
   「目で追う」意味は分かりづらいと思うが、これも、鍛眼法に似たような意味合いを持つ。

   以前、私の知り合いで、目でデッサンすると言う人がいた。これは、どういう意味かというと、目で形を追うということである。その人は、イラストレーターであったが、美術大学に入った経緯もあり、デッサン経験者である。

   だから、仕事に必要な要素(日常的なコマゴマとした形)を、日ごろから良く見て、記憶して置くらしい。それを、目でデッサンすると表現した。

   私も仕事で顔を描いた後などは、人の顔をなぞるクセが今でも抜けない。話している人の顔を観察して、ここがこめかみ、眉は薄く延びてる、鼻はこんな格好、口はこう、といった具合にと、ジロジロ見てしまうことが度々である。

   そのために、誤解されることもあるが、絵を描く者は、結構こういう傾向があるのではと、推測する。手には筆は持っていないが、目だけは引き続き作業状態ということは、よくあるはなしである。

   目が一番状況把握が遅いのかもしれない。作業は終わっているが、目のほうは、活き活きとしているのは、なぜだろうか。
   
   この「目で追う」ことは、どこでもできる絵の訓練であるだろう。電車の中、バスの中、人ごみ、家でくつろいでいる時も、いつでもできる。様々なものを目で追うことは、絵のテンションを上げるのにも役立つし、発想を促すことにも役立つ。

   何よりも、絵筆を持たずに街中で出来る、自己啓発であるといえるだろう。
その効果は、観察と制作感覚の持続、そして、なによりも目でなぞることによって、目の前の世の中の現象を、自分の世界に塗り替えてしまう、イメージトレーニングにあると思う。

   絵を描く者は、描いた直後は、一種の興奮状態にあるものである。まだ、描いている状態から覚めず、作業は終了しているが、まだ、頭の中は終わってない。それが、目に出るのではないか。

   以前、私は、赤い色ばっかり描いている時に、女房殿の顔を見たことがあった。疲れていたのであろう、女房殿はたまたま、その時青ざめた顔をしていたのであるが、私は、その顔を見て、赤を足したほうがいいと、単純に思ったことがあった。

   笑い話であるが、それほど、絵を描いている時は、頭の中が日常と、かけ離れてしまうことがある。

   作業は終わっているのに、頭の中では、いや、目だけはまだ続いている。そういうことって案外数多い。
   絵を描いていない時でも、目だけは、活き活きとしているって、考えてみると、楽しそうではありませんか。
スポンサーサイト




この記事に対するコメント

この記事に対するコメントの投稿














管理者にだけ表示を許可する


この記事に対するトラックバック
トラックバックURL
→http://art21japantaya.blog121.fc2.com/tb.php/254-e2558e80
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)