|
|
プロフィール |
Author:田屋優
「絵の多角的分析」を研究テーマに、様々な角度から見た絵の本質を分析解説する。 画家・彫刻家、田谷映周を師匠とし、兄弟弟子に画家・彫刻家、田谷安都子。 自身の弟子に橋崎弘昭、大野まみ、萩原正子。 「西船絵画教室アート21 アート21研究所」 http://www.art21japan.jp/
南船橋ビビットスクエア・カルチャースクール絵画部講師、ウエルピア市川絵画部講師、カーサ・デ・かんぽ浦安絵画部講師、NONSTOP会員。
|
|
最近の記事 |
|
|
カテゴリー |
|
|
カレンダー |
11
| 2023/12 |
01
日 |
月 |
火 |
水 |
木 |
金 |
土 |
- |
- |
- |
- |
- |
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
6 |
7 |
8 |
9 |
10 |
11 |
12 |
13 |
14 |
15 |
16 |
17 |
18 |
19 |
20 |
21 |
22 |
23 |
24 |
25 |
26 |
27 |
28 |
29 |
30 |
31 |
- |
- |
- |
- |
- |
- |
|
|
最近のコメント |
|
|
FC2カウンター |
|
|
FC2ブログランキング |
|
|
ブログ内検索 |
|
|
RSSフィード |
|
|
|
硬いもの、軟らかいもの<高齢者のための絵画指導(入門編)>‘08/2/26(火 |
描く時に、硬いものもあり、軟らかいものもあるというのが、今回の話です。
硬いものの代表は、何でしょう。テーブルの上のもので、考えて見ましょう。 例えば、コップ、湯飲み茶碗、皿、スプーン、ボールペン、シャープペンシル、花瓶、灰皿、腕時計、指輪、テーブル、椅子、とか。 軟らかいものといえば、テイッシュペーパー、ランチョマット、本、メモ用紙、ノート、果物、花とか。
これを、スケッチしたとします。どちらが難しいかです。さて、どっちだと思いますか? 答えは、一般的には軟らかいほうが難しいということになっています。なぜかと言いますと、絵を描き始めの人は、絵が硬くなりやすいからです。だから、硬いものの方が描きやすいということになります。
絵を初めて描いてみようと思ったら、まずは、硬いものがお勧めになります。デッサンでも、入り口は硬いものから始めます。少しづつ自信をつけることって、大事ですよね。
でも、絵手紙をしようと思った人は、そうでもありません。 わが教室の絵手紙コースの人は、私の描いた見本の模写から入りますので、必ずしも硬いものとは、限りません。絵手紙見本では、硬いものの数の方が少ないのではと思います。
花にしろ、野菜、果物、人、風景、など柔らかいものばかりです。では、初心者は戸惑うかといえば、そうでもないのです。不思議ですね。
これは、実際に目の前にあるものを描く場合と、描いてあるものを写す場合との違いがあるということです。
描いてあるものを写す場合は、見本を描いた人が、例えば、軟らかいものの印象を、具現しているので、描きやすいのです。つまり、描き方を噛み砕いてあるのです。
でも、目の前に軟らかいものがあり、それを描くとなるとそうはいきません。軟らかく見えるように、自分で噛み砕かなければなりません。
さて、硬いものは、なんとかなりそうです。軟らかいものの描き方を考えて見ましょう。
一番身近で、簡単そうなもので、紙ではどうでしょう。布より軟らかい。特にテイッシュペーパーなんか軟らかそうですね。それを、ちょっと丸めて置きます。 さあ描いて下さい。練習ですから、緊張しないで、気楽にいきましょう。かたまりを意識しすぎると、石ころのようになってしまいます。 難しいですか? 難しいようです。うまく軟らかくなってくれないようです。
これに、コツってあるでしょうか。何にでもコツがありそうですが、軟らかく描くコツは、あるかといえば、「ウーン!?」となります。 あるようで、ないような、としかいいようがありません。困りましたね。
それでは、話が終わってしまうので、一つだけ方法がありますので、お教えしましょう。 それは、念じることです。「軟らかくなーれ」と念じながら描くことです。本当ですよ。別にからかったりしてません。大真面目な話です。
これが、どう鉛筆の先に影響するのは、分かりませんが、私もそうやって描きます。ある初心者の生徒さんに、そうやって描きなさいと、言ったことがあります。結果、一度目は硬かったものが、アドバイスした二度目は、本当に軟らかくなりました。
そのときは、布を描いたのですが、トタンのような硬かった布が、軟らかい布になったのです。そういうことってあります。絵の基本は、想いを絵に託すことにあります。ですから、念じながら描くと鉛筆の先にその想いが伝わるのでしょうか。 本当です。決していい加減な話ではありません。
念じるながら描くことは、基本的な絵の描き方ですので、経験のない方にも、それこそ、いい経験ということです。
スポンサーサイト
|
|
|