fc2ブログ
アート21教室日記
田屋優・・・・・・画家、現代美術作家  西船橋の絵画教室、研究所主宰               (掲載内容の無断転用禁止)
プロフィール

田屋優

Author:田屋優
「絵の多角的分析」を研究テーマに、様々な角度から見た絵の本質を分析解説する。
  画家・彫刻家、田谷映周を師匠とし、兄弟弟子に画家・彫刻家、田谷安都子。 自身の弟子に橋崎弘昭、大野まみ、萩原正子。
 
「西船絵画教室アート21
 アート21研究所」
http://www.art21japan.jp/

 南船橋ビビットスクエア・カルチャースクール絵画部講師、ウエルピア市川絵画部講師、カーサ・デ・かんぽ浦安絵画部講師、NONSTOP会員。
  

最近の記事

カテゴリー

カレンダー

05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

最近のコメント

FC2カウンター

FC2ブログランキング

FC2ブログランキング

リンク

このブログをリンクに追加する

ブログ内検索

フリーエリア

にほんブログ村 美術ブログ 絵画へ にほんブログ村 美術ブログへ

RSSフィード

鏡を使う意味 <大人コース(中・上級)レベル> ‘08/2/22(金)
   今回の、大人コース(中・上級)レベルは、分かりづらいものが多いと、思っている人が、何人もいそうである。申し訳ないが、説明しづらいことの方が、多い。

   しかし、今日は、大丈夫でしょう。テーマは鏡です。

鏡を使うとは、絵を逆に見るということである。デッサンでは、よく鏡を使う。描いたものを逆に見ると、狂っているのが、よく分かる。バランスが逆になるので、簡単に狂いを見つけることが出来る。

   10/30日「画面を知るー1/2」で、述べたように、人間の目には、限界がある。相当、目がしっかりしていても、狂いは生じる。
   それは、人間の目には、傾向があるからである。それが、生物学上の必然なのか、傾向なのか、良くは分からないが、クセがあることは、確かである。それも人類に共通することなので、視覚芸術の根底となっている。
   当然、有史以来のこの傾向は、絵のマニュアルの根底をなすものでもある。

さて、その人間の目のクセを映し出すものが、鏡である。今回は、そういう話である。

   油絵や水彩を描いている人で、鏡を使ってチェックする人は少ない。
理由は、私もなんとなく分かるのであるが、特に、行きづまった時などには、鏡をお勧めする。
   どうも、画面がおかしいなと思っていても、中々原因は掴めないものである。絵では、描いている本人が一番分かってないことが、度々ある。これは、どんなベテランでも起こり得ることで、自分の絵に振り回されることは、制作のしんどい一面である。

   これには、目のクセの問題もあるが、自分の絵に付き合いすぎたために起こる、視覚的認識の麻痺という現象によるところが大きい。これは、誰にでも起こり得る。

   そこで、鏡を使って、目を改めることが要領となる。鏡像は、絵が反対になるため、間違いや新たな発見に繋がることがよくある。特に行き詰った時などに鏡を見たら、画面の構成自体が、反対であったということもある。

   しかし、前述したように、油絵や水彩を描いている人で、鏡を使ってチェックする人は少ない。理由は、鏡をただ単に使い慣れていないため、鏡を見ても、大して変わらないと思っているのではと、推測する。おそらく当たっているだろう。
   私も、かってそうであったが、わが師匠の映周先生が、彫刻をしている時に、バランスを、常に鏡でチェックしていることを、思い出し、あるとき描きかけの絵を、鏡で見たのが、始まりであった。

   そのとき、自分の絵がまるで違う絵に見えて、驚いた。ショックでもあった。以後私も鏡を愛用するに至ったが、やはり、鏡を見たときに何か感じるものが、ないといけない。そうでないと、ただ言われたとおり鏡を見ても、「あーそうか」で終わってしまう可能性がある。

   鏡を使うべし。絵には鏡像というもう一つの世界が、実像と抱き合わせであることを、是非、知ってほしい。
スポンサーサイト




この記事に対するコメント

この記事に対するコメントの投稿














管理者にだけ表示を許可する


この記事に対するトラックバック
トラックバックURL
→http://art21japantaya.blog121.fc2.com/tb.php/233-aaecad39
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)