fc2ブログ
アート21教室日記
田屋優・・・・・・画家、現代美術作家  西船橋の絵画教室、研究所主宰               (掲載内容の無断転用禁止)
プロフィール

田屋優

Author:田屋優
「絵の多角的分析」を研究テーマに、様々な角度から見た絵の本質を分析解説する。
  画家・彫刻家、田谷映周を師匠とし、兄弟弟子に画家・彫刻家、田谷安都子。 自身の弟子に橋崎弘昭、大野まみ、萩原正子。
 
「西船絵画教室アート21
 アート21研究所」
http://www.art21japan.jp/

 南船橋ビビットスクエア・カルチャースクール絵画部講師、ウエルピア市川絵画部講師、カーサ・デ・かんぽ浦安絵画部講師、NONSTOP会員。
  

最近の記事

カテゴリー

カレンダー

11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

最近のコメント

FC2カウンター

FC2ブログランキング

FC2ブログランキング

リンク

このブログをリンクに追加する

ブログ内検索

フリーエリア

にほんブログ村 美術ブログ 絵画へ にほんブログ村 美術ブログへ

RSSフィード

光と影は、子供は描かない <キッズコース> ‘08/2/12(火)
   光と影を、描いた子はいない。特に影を。

理由は、分からない。なぜだろう?
   女の子に自由に絵を描かせると、定番の太陽を画面の上に描く。下には、自分やお友達を描くが、影はない。太陽があるので、天気はいいはずなのに、影はないし、服にも影は描かない。これが、不思議でならない。

   ものを見る、観察力が未熟なのか、描きたくないのか(影は暗い印象なので)、それとも、頭の中のイメージに影そのものが、存在してないのか、ハッキリしたことは、分からない。

   そもそも、皆が、同じように描かないのには、理由がありそうである。そこで、考えた。 

   なぜ、子供は、光と影を描かないのか?

これは、あくまで自由に絵を描かせた時の話である。ということは、絵は、まず、頭の中から出てくるので、頭の中にイメージがないと考えられる。
   皆、描かないのだから、皆、イメージがないことになる。影に対するイメージがない。つまり、影に対する認識がないことになる。4才から小学6年まで。

   こんなことが、あるだろうか?なぜ、影を描かない

観察力が未熟なら、小学6年ぐらいなら描いてくれそうだが、小学6年の頭の中にも影の認識はない。ということは、ものを見る、観察力が未熟というのでは、なさそうである。
   描きたくないのも、ハズレであろう。全員が描きたくないのは、さすがに、不自然である。

   では、どうしてか?

大人は、どうであろうか。大人は、影を描いたり、描かなかったり、ではないかな。
当然、影の認識はある。人によって、その時の、状況又は、気分で影が出現する。これは、私も目撃しているので、確かである。詰まるところ、影の認識とは、リアリテイーに対する認識となりそうである。

   さて、古代の洞窟の壁画や、岩盤に描かれた古代絵にも影はない。エジプトの顔の横向き壁画にも、影はない。これは、何を意味しているのか。
   考えるに、仮説であるが、絵空事として描かれたのではないかと思う。絵空事で悪ければ、模様ではどうか。模様には影はない。
   つまり、現実の世界を反映するのではなく、現実とは違う「絵」の世界を描いていると考えると、納得もいく。現実は、現実、絵は絵である。だから、影はない。
   影は、即ち、現実との架け橋となり、リアリテイの発露となるので、断ち切ってあると考えると辻褄が合う。

   現代の大人は、絵が単なる絵空事でないことを、知っている。また、絵にリアリテイがあることも知っている。だから、影は、自然に意識する。

   もう、結論が出そうである。

子供の頭の中にあるのは、絵空事、若しくは模様に似た絵柄であろう。だから、リアリテイの認識は、初めからない。小学6年生にもない。しかし、大人にはある。どこかの年齢から、このリアリテイが、頭の中に突如出現すると考えられる。

   絵の世界で、子供の絵は、大人に引き継げないという言い方がある。子供の時に、どんなに絵が上手くても、そのまま引き継ぐとは限らないという話である。
   リアリテイの出現によって、子供の絵は、大人の絵へと変わっていくのではないか。そこで、ガラリと変わる。

これは、子供の世界にはない、異性とのSEXの問題が絡まるからと、考えられている。異性とのSEXの問題が、子供の頭の中の夢の世界から、より現実的な世界へと、導いてしまうのである。それは、SEXを具体的に意識する年代が、子供の絵から大人の絵に変わる転換期に符合する。
   それこそが、子供から大人へ、影に代表されるリアリテイ介入の瞬間である。

では、さきに、子供に、影があることだけを教えればどうなるか?自然の成り行きに任せずに、影があるという現実だけを教えたらどうなるかである。
   この答えは、意外と簡単そうだ。子供は、影を認識してないので、気にしない。影を描きなさいと言えば、影を描く。ただそれだけであると考える。

   さて、思うに、子供は、子供の絵のままでいい。子供はいずれ大人になる。嫌でも巣立っていくのが、子供である。自然で無理のない、成長が一番いいと考える。
   その子供としての健康を保つためにも、子供の絵のままでいいと、考えるがどうであろうか。
   絵は、その年代の子供にとって、どうしても必要なものではない。情操教育は、他にもある。子供の自然な成長を妨げてまで、しなければならないほどの、絵はない。

   第一、どの子もリアリテイが、頭の中にあったのでは、自由な発想は出来ない。自由な発想は、成長期の頭の中の内径を広げる役目をする。だから、子供の頭の中から「リアリテイ」が落とされていると考えるべきであろう。

   したがって、結論は、子供の絵には、影はいらない。影も、陰も、子供には無縁でありたい。
スポンサーサイト




この記事に対するコメント

この記事に対するコメントの投稿














管理者にだけ表示を許可する


この記事に対するトラックバック
トラックバックURL
→http://art21japantaya.blog121.fc2.com/tb.php/223-49311bc0
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)