|
|
プロフィール |
Author:田屋優
「絵の多角的分析」を研究テーマに、様々な角度から見た絵の本質を分析解説する。 画家・彫刻家、田谷映周を師匠とし、兄弟弟子に画家・彫刻家、田谷安都子。 自身の弟子に橋崎弘昭、大野まみ、萩原正子。 「西船絵画教室アート21 アート21研究所」 http://www.art21japan.jp/
南船橋ビビットスクエア・カルチャースクール絵画部講師、ウエルピア市川絵画部講師、カーサ・デ・かんぽ浦安絵画部講師、NONSTOP会員。
|
|
最近の記事 |
|
|
カテゴリー |
|
|
カレンダー |
05
| 2023/06 |
07
日 |
月 |
火 |
水 |
木 |
金 |
土 |
- |
- |
- |
- |
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
6 |
7 |
8 |
9 |
10 |
11 |
12 |
13 |
14 |
15 |
16 |
17 |
18 |
19 |
20 |
21 |
22 |
23 |
24 |
25 |
26 |
27 |
28 |
29 |
30 |
- |
|
|
最近のコメント |
|
|
FC2カウンター |
|
|
FC2ブログランキング |
|
|
ブログ内検索 |
|
|
RSSフィード |
|
|
|
アートQ&A「絵が硬い?」<大人コース(初級)レベル> ‘08/2/7(木) |
私は、わが教室で、「絵が硬い」と、無意識で言っているようだ。
絵の世界では、極々使う普通の言葉であるが、よく考えてみると、これも業界用語かも知れないと思った。
この説明は、結構、難しい。 「絵が硬い」という表現の中に、どんなことをイメージするであろうか。「絵が石か岩のように硬い」、「絵の線が硬い」、「色が、硬そうな色合いである」、「絵がガチガチである」とか、浮かびそうである。 大体、今、挙げたほとんど全部が、当てはまるが、中でも、「絵がガチガチである」という表現が、一番近いかも知れない。
ただ、困ったことに、海岸などの岩を描いたとして、ワザとガチガチに描くことがある。上手く描けているとして、それを「絵が硬い」とは、言わない。ここのところの、区別を説明するのが、難しい。
ここで、敢えて説明しなければならないので、頑張ってみよう。
身近な分かりやすい例を出そう。書道で、字が硬いと、先生に言われたとする。これの意味することは、分かるだろうか。書き慣れていないために、緊張が字に出ているという意味合いになろう。
水墨画で、岩を描いたものをよく見かけるが、上手い人が描くと、硬そうで、荒々しい岩肌になる。これは、ガチガチに描いていそうだが、感じがいい。慣れた者の感じのいい、ガチガチである。
これを、初心者が真似をすると、感じのいいガチガチではなく、緊張から来るガチガチになると思う。見ていて不安であり、すなわち硬いだけ。
なんとなく、お分かり頂けたであろうか。
慣れていない者のガチガチと、慣れている者のガチガチと二つある。すなわち、慣れていない者のガチガチを「絵が硬い」と称するのである。初心者は慣れていないので、絵が硬くて当然である。
だからと言って、どうなるものでもない。続けていれば、そのうち軟らかくなる。慣れの及ぼす効果は大きい。慣れるは、ねれるといって、味わいが出てくる。
したがって、「絵が硬い」というのは、一つの知識として覚えておいてほしい。絵を見る目が鍛えられてくれば、そのうち、人の絵を見た時に、「なるほど」と思うことがあるかもしれない。 その時に、私の言ったことの意味が、これだったのかと、発見してくれれば、一歩前進です。
スポンサーサイト
|
|
|