|
|
プロフィール |
Author:田屋優
「絵の多角的分析」を研究テーマに、様々な角度から見た絵の本質を分析解説する。 画家・彫刻家、田谷映周を師匠とし、兄弟弟子に画家・彫刻家、田谷安都子。 自身の弟子に橋崎弘昭、大野まみ、萩原正子。 「西船絵画教室アート21 アート21研究所」 http://www.art21japan.jp/
南船橋ビビットスクエア・カルチャースクール絵画部講師、ウエルピア市川絵画部講師、カーサ・デ・かんぽ浦安絵画部講師、NONSTOP会員。
|
|
最近の記事 |
|
|
カテゴリー |
|
|
カレンダー |
05
| 2023/06 |
07
日 |
月 |
火 |
水 |
木 |
金 |
土 |
- |
- |
- |
- |
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
6 |
7 |
8 |
9 |
10 |
11 |
12 |
13 |
14 |
15 |
16 |
17 |
18 |
19 |
20 |
21 |
22 |
23 |
24 |
25 |
26 |
27 |
28 |
29 |
30 |
- |
|
|
最近のコメント |
|
|
FC2カウンター |
|
|
FC2ブログランキング |
|
|
ブログ内検索 |
|
|
RSSフィード |
|
|
|
型はめ制作、型なし制作―1/2 <研究所レベル> |
この型の説明をしよう。 絵のもっていき方には、型がある。いわゆる、マニュアルである。ここでは、マニュアルの説明は、省くが、存在はなんとなくわかるだろう。
したがって、画面のもっていき方を、型にはめるやり方が、型はめ制作ということになる。
つまり、構図でいえば、画面の割り方が、そもそも。型であるといえよう。これは、感覚というよりは、感覚を押しのけて、昔からある、型にはめ込む作業といった方が近い。
10/30・31日の研究所レベル、「画面を知る」で解説した画面が、マニュアルにほぼ、該当する。これは、人間の目の機能に合わせると、こういうはなしになるという、説明である。 相当正確である考えているが、マニュアルというものの中には、西洋美術の考え方という、不可思議なものも含まれるので、「画面を知る」で述べたものと、全く同じとは考えてない。だから、「ほぼ」と言っておく。
さて、今回のことは、それを、推し進めると、どうなるかということである。 ということで、今回は、型はめ制作ではなく、「型なし制作」が、今回のテーマとなる。
簡単にいうと、マニュアルどうりに描かない制作である。
絵をある程度描いてきた者は、大なり小なりマニュアルは意識する。 わが教室の、大人コースで、中級レベル以上にある者は、これを意識した制作をする。これは、進歩の順番というもので、初級レベルでは知らないために、意識しなかった者が、中級レベルになると絵の知識が増し、意識し出す
それは、それでいい。それが順番というものであるが、研究所レベルでは、もっと踏み込んだ考え方が必要である。
絵の世界は、感覚の世界であるため、アプローチの仕方は様々である。その様々あるということを、知らねばならない。マニュアルは、感覚世界に引かれた道しるべであるが、それが絶対ではない。
マニュアルは過去の知識と感覚の結晶ではあるが、それは引き継がれただけのものではなく、各時代のつわもの達が、時として否定したために、生み出されたものも、多く含まれていることを、忘れてはならない。
したがって、研究所レベルの者は、新しい美術を生み出すことを、目指す立場にある。そう考えることが、また新しい美術を生み出していくのである。
ハッキリ言って、「型なし制作」は無謀である。 これに、該当するのは、ナイーブアート(研究所レベル「デッサンが基本」は、本当に正しいか?3/5(三章)参照)であるが、ナイーブアートとは、またちょっと違う。
ナイーブアートは、マニュアルを知らない制作であるが、マニュアルを知っていて、それに逆らって描いたら、どういう絵が出来るだろうかが、「型なし制作」ということになる。だから無謀といっている。
これは、マニュアルの打破が目的である。(続く)
スポンサーサイト
|
|
|