fc2ブログ
アート21教室日記
田屋優・・・・・・画家、現代美術作家  西船橋の絵画教室、研究所主宰               (掲載内容の無断転用禁止)
プロフィール

田屋優

Author:田屋優
「絵の多角的分析」を研究テーマに、様々な角度から見た絵の本質を分析解説する。
  画家・彫刻家、田谷映周を師匠とし、兄弟弟子に画家・彫刻家、田谷安都子。 自身の弟子に橋崎弘昭、大野まみ、萩原正子。
 
「西船絵画教室アート21
 アート21研究所」
http://www.art21japan.jp/

 南船橋ビビットスクエア・カルチャースクール絵画部講師、ウエルピア市川絵画部講師、カーサ・デ・かんぽ浦安絵画部講師、NONSTOP会員。
  

最近の記事

カテゴリー

カレンダー

11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

最近のコメント

FC2カウンター

FC2ブログランキング

FC2ブログランキング

リンク

このブログをリンクに追加する

ブログ内検索

フリーエリア

にほんブログ村 美術ブログ 絵画へ にほんブログ村 美術ブログへ

RSSフィード

田屋の冬休み(12月22日/土~1月10日/木)
   教室は冬期休講してます。この間の講義はお休みです。日記のみとなります。

1月15日(火)から「大人コース 中・上級レベル」で再開し、また、一週間ごとに、「高齢者のための絵画指導(入門編)」、「研究所レベル」、「大人コース初級」、「キッズコース」と続きます。よろしくご愛読を。


<12月23日(日)・日記>

   一昨日の金曜日、午前中は、ご年配の方の絵画サークルの指導、午後は、カルチャスクールの絵画指導、教室に戻ってきたら、この日から入会のT君のご家族がドアの前で、待っていた。処分しようとしたスチール棚を持ってきてくれた。感謝である。教室は、棚がいくつあっても足りない。
   前日の木曜日に、体験に来た、小学2年の男の子である。金曜日を希望し、今年最後となった、この金曜教室から参加することになった。

   この日、小学1年の女の子、Yちゃんがお休みしたので、男の子3人と、大人コースで絵手紙をやっているEさんが、特別参加した。金曜教室の子供が一番人数が少ない。今年最後の教室なので、私もほっとした気分であった。

   割り箸と、輪ゴム、セロテープ、ガムテープ、折り紙、のり、ハサミ、工具一式を出し、これで出来る工作をせよと、指示した。

   こういったとき、男の子が作るものは、決まっている。輪ゴム鉄砲か、剣である。案の定、小学3年のK君が輪ゴム鉄砲を二挺作って、姿見(鏡)の前で遊び始めた。

   「オレと同じ格好をしているお前は何者だ!!」「あ!銃を抜いた。やるつもりか?」「打ったな!」「強い!」「まだ、やるつもりか、名を名乗れ!」「こいつめ!」「手ごわいぞ!うっ!強い!」

   全員が笑った。ひょうきん者の演技は、延々と続いた。今日が初めての、T君も大笑いであった。

   このひょうきん者は、「今日一日でやめるなよ。では、さらば!」と、T君に言って、帰って行った。廊下で、わけの分からないことを、わめいてる。教室は、私と、Eさんだけになった。

   「先生、やっと静かになりましたね」と、Eさん、ぽつりと言った。ほんと!

金曜教室は、人数が少ない。でも、ひょうきん者のK君と、相棒の小学5年のM君は、漫才コンビともいえる、騒ぎ方をする。私に怒られるために、教室に来ているのではないかなと、思うことがある。
   漫才コンビなら、「ボケ」と「突っ込み」がある。二人に聞いたら、二人とも「ボケ」と言った。やれやれである。

   普通、「突っ込み」が状況をリードする。「ボケ」が二人では、延々と騒ぐわけだ。  
子供の言うことは、結構マトを得ていることがある。妙に感心した。
スポンサーサイト




この記事に対するコメント

この記事に対するコメントの投稿














管理者にだけ表示を許可する


この記事に対するトラックバック
トラックバックURL
→http://art21japantaya.blog121.fc2.com/tb.php/172-dc8ed0a7
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)